top of page

#11 before sunrise after dark

 

Featured event and live performance:

February 23… KENSAN-PIN (Nagasaki food fair) curated by Tetsuaki Nanjo, live performance by Soft-Concrete x Space Satoru

Artists: Samuli Blatter (Switzerland), Takuro Ishii, Hiroko Ogawa, Jun Azumatei

Date: January 25 - February 23, 2020

Curator: Jun Azumatei

 

Before sunrise, after dark. The tenebrous pre-dawn hours are not quite night, which begs the question, what does the word “dark” truly denote? 

 

We cross a threshold unawares that there is no turning back. Swallowed up in the heart of some unknown and powerful swell, the gleam of dawn is still nowhere to be seen. The word conjures up such connotations, at least for me.

 

The artists featured in this exhibition work explore natural materials and motifs, such as wood, water, stone, and light. However, that is not to say that the resulting work necessarily gives an impression of calm, natural serenity. The wood grain drawn with countless carving-like strokes, the minute and perpetual dripping of water, and sedimental stagnation are all symptomatic of a restless ethos as we struggle to confront the disquietude that defines our times.

 

The theme of this exhibition was suggested by Jun Azumatei, director of the Azumatei Project. Perhaps this gallery itself personifies the “before sunrise after dark” spirit, a small shadowy corner tucked away in an old concrete building, and a home for creative expression. This exhibition marks the 1st anniversary of the Azumatei Project—there is still much to do before the sun rises on the bright light of day.  

                                                         Takuro Ishii (sculptor)

#11 before sunrise after dark

出品作家:Samuli Blatter、石井琢郎、小川浩子、東亭順

​企画:東亭順


会期:2020年1月25日(土) - 2月23日(日) / 14:00-18:30 
オープニング:1月25日(土) 18:00-21:00

​クロージング :  2月23日(日)16:00-20:00

16:00- 南條 presents ケンサンピン

18:30- Live Performance by Soft-Concrete & Space Satoru

陽が昇るまえ、暗闇のあと。一見すると、"夜”のように思われるがそうではなさそうだ。"dark"は一体何を指しているのか。ー我々は、気づかないうちに足を踏み入れてしまっている。その得体の知れない大きなうねりの渦中にありながら、暁の光はまだ見えないーこのようなイメージを私は持った。

今展の作家は、木、水、石、光といった、自然の中にあるものを素材やモチーフとして使用するが、決して穏やかな印象を持つものばかりではない。何度も刻まれるように描かれる杢、時間をかけて漏れ続ける水、澱みといったものは、昨今我々が感じている不穏さとどう向き合っていくかという思考の現れのようにも思われる。

​今テーマを提示した東亭はアズマテイプロジェクトの主宰であるが、古びたビルの一角に作家が集まり、それぞれに表現行為を行なっていく有様は before sunrise after dark そのものかも知れない。今展で1周年を迎えるが、陽が昇るまえにまだまだやることは多い。(石井琢郎)

Samuli Blatter

フィンランド生まれ、スイス・バーゼル在住。

ベルン芸術大学現代美術修士課程修了後、アールガウ美術館、ルツェルン美術館などスイスを中心に発表。2020年1月よりTOKASにて滞在制作を開始。鋭利に削られた鉛筆(HB)のみで描かれたドローイングは版画もしくは彫刻的な仕上がりをみせる。

今展では近年取り組んでいStrange Attractor シリーズの中から、故郷での休暇中に体験した薪割りに着想を得た作品を展示する。

小川浩子 https://www.hirokoogawa.com

埼玉生まれ、千葉在住。

主な個展に「分光法('17」「分子時計('18)」「地形分析('19)」The Whiteなど東京を中心に発表する傍ら、2014年より世界各地で廃品ガラスや吹きガラス製の器に亀裂を入れ、現地の水、湧き水を注ぎ込み雫が落ちる作品を継続的に制作している。

今展では昨年11月に滞在したレバノンでの制作を中心に再構成して展観する。

石井琢郎 

長崎生まれ、埼玉在住。

東京藝術大学大学院博士課程修了。石を素材としてencounter fieldというコンセプトのもとに、素材と形、そして今の社会との関係から作品を制作。近年は自然の玉石や川石を内ぐりし、表面の肌理と虚となった内を顕にする作品を制作。

今展では、''澱み''の言い表せないような皮膚感覚をテーマとしていて、水槽と水を使った新作を展開する。主な展覧会にArt Session Tsukuba('19)、肌理のつらなり/秋山画廊('17)、KAAT突然ミュージアム2016など。

東亭順 

東京生まれ、横浜在住。

多摩美術大学卒業後、文化庁、ポーラ美術財団在外派遣研修員としてスイス・ドイツに滞在('09-15) 帰国後、横浜を拠点に活動。

記憶や記録をコンセプトに制作を続け、アートデュオ烏亭('01-)やソフトコンクリート('19-)として新しいライヴリーな表現活動を展開。今展でもライヴ・パフォーマンスを予定。

​2019年1月より横浜伊勢佐木町センタービルにて創造的実験場として石井琢郎らと共にアズマテイプロジェクトを始動。

11-01-640x396.jpg

 Photo by Ryuhei Kaiho

#12 Rolling kite, falling water

Artist: Michi Suwa

Date: February 29 - March 29, 2020

Curator: Takuro Ishii

Although Michi Suwa is primarily a painter, she also creates sculptural objects. Curiously, her two-dimensional works evince a three-dimensional perspective, while her three-dimensional works evoke a planar, two-dimensional quality. As a sculptor myself, I always feel uneasy when crafting 3D works based on 2D plans. However, this contradictory element is also one of the things that makes sculpture so interesting. 

 

Suwa explains her perspective as a “bird’s-eye, overhead vantage point.” For example, when peering directly down at a bottle from above, the vertical height disappears, and the bottle momentarily appears as a perfectly flat, 2D circle. This dynamic transformation – the instant a 3D object morphs into a 2D image – is key to interacting with Suwa’s works. I see her two-dimensional works as an attempt to capture this vertical dynamism on a flat surface. And this approach is the complementary antithesis to the contradiction I feel in my own sculptural practice.

 

Suwa begins by contemplating subject matter accessible within reach. I feel that through her paintings, she seeks to examines these quotidian fragments of life, recontextualizing reality through the stressed lens of this planar transformation. I, for one, cannot take my eyes off her works.  

                                                                     Takuro Ishii (sculptor)

#12 凧の回転、水の落下

諏訪未知は平面の絵画を主とし、立体の作品も制作している作家だ。しかし、彼女の平面の仕事からは、立体的な視座を感じ、また、立体の仕事からはどこかしら平面的な眼差しを感じる。私は、彫刻をつくる時に気になるものがある。平面に書いた図や考えをもとに立体を作っていく時に必ずと言っていいほど矛盾や違和感が生じることだ。しかしそれが彫刻の面白いところでもある。「対象を見下ろす視点」彼女はそう語る。瓶を見つめながら瓶の真上から真っ直ぐに見下ろした瞬間、高さが消え去ったかのように平面的な円を感じる瞬間がある。立体であるが、平面的に見えてしまう瞬間のようなダイナミックな転換を、画面に対する垂直性を、いかに平面に取り込むかといった視点を諏訪作品から感じ、そしてそれは、彫刻制作で感じている矛盾とは真逆のアプローチのように思う。諏訪は、両手の届く範囲の物事から思考し、決して大袈裟な意味ではない傍にある生の断片を、絵画という手法によって平面に転換する緊張の中から、現実世界の再認識を試みているように感じる。そのような諏訪作品から目が離せない.石井 琢郎(彫刻家)

出品作家:諏訪未知

​企画:石井琢郎


会期:2020年2月29日(土) - 3月29日(日) / 14:00-18:00
オープニング:2月29日(土) 17:00-

諏訪未知

1980年 神奈川県に生まれる

2005年 多摩美術大学大学院美術研究科絵画専攻修了

主な個展

2008年 諏訪未知展 新世代への視点2008 / ギャラリー21+葉 (東京)

2013年 bottleと腰掛け / A-things (東京) 

2015年 ドローイング/interior / A-things (東京) 

2016年 interior / gallery21yo-j (東京)

2019年 island / gallery21yo-j (東京)

主なグループ展

2012年 行為の触覚 反復の思考 / 上野の森美術館 (東京)

2018年 絵画の現在 / 府中市美術館 (東京)

2018年 TAMAVIVANT ii Dissémination-散種 / 多摩美術大学アートテーク (東京)

2020年 VOCA展2020 現代美術の展望 -新しい平面の作家たち- / 上野の森美術館 (東京)

12-03-640x396.jpg

 Photo by Hayato Wakabayashi

#13 Fragment Monochrome

Artists: Hajime Mizutani, Takuro Ishii, Keiichiro Tanaka, Shinpei Kageshima, Jun Azumatei

Date: June 6 - 14, 2020

*Originally scheduled to start on April 11 (postponed due to Covid-19).

Curator: Jun Azumatei

The bewitching clear, colorless liquor beckons me into a vibrant polychromatic world. The vibrations of the high-fidelity speakers shake my soul, awash in a psychedelic spectrum of sentiment and time’s embrace. Our lives are undoubtedly enriched by a range of hues, though they remain undetectable by our retains.

 

For we live in a sea of uncountable color permutations, the resolution growing clearer by the minute, by the second, twenty-four hours a day. Our faculties of sensory perception are constantly being updated, feeding an infinite appetite for the even the slightest improvement, the slightest edge. However, it seems we are sacrificing the richness of our imaginations in exchange for material comfort. I wonder if the sparks of creativity that once welled up in our breasts will be drowned out by the cornucopia of color that overwhelms our eyes. Will these sparks soon seem dull in comparison, fading away into the murky depths of our minds? Or will they shine brighter, entering a new evolutionary state? Or like a dying star, will this newfound brightness cede to collapse, spark relegated to nothing more than star dust.

 

If we were to replace our optic cells with tinted lenses, we might lose the ability to detect our world with the same perspective as before. On the other hand, we might conceivably become able to detect all the colors that we have overlooked all this time with newfound clarity.

 

This exhibition features the monochromatic work of four artists, consisting of pencil, charcoal, and oil on paper. I hope the exhibition will serve as a platform for sounding out the presentation and practice of our role as artists in these uncertain times.

                                                   Jun Azumatei (contemporary artist)

#13 モノクロームの欠片

出品作家:水谷一、石井琢郎、田中啓一郎、影島晋平、東亭順

​企画:東亭順


会期:6月6日 - 14日(日) / 14:00-18:00 

本展は4月11日からの開催を予定していましたが、予定を変更しました。また状況により延期・中止になることもあります。

無色透明の酒には、豊な色彩の世界へと導く魔法がかけられていて、良質な振動が感情を揺さぶり色彩を帯びながら時間を包み込んでゆく。網膜に捉えることはできない色彩が、たしかに我々の生活に彩りをもたせている。

 

一方で、幾千幾万の色彩に囲まれた我々の日常は、昼夜を問わず止まることなく解像度を増していき、その差異への知覚や選別、欲求は際限なく更新され続け、快適さと引き換えに豊さを忘却の彼方におしやっているようだ。胸に湧きあがる煌きは、日常で眼にする無数の色彩と重なって、うつろいながら色褪せて澱のように沈むものとなり、輝きを増しながら変容してゆくものとなり、または、泡が弾けるように消えゆくものとなる。

 

溢れかえる色彩をうつす視細胞を色眼鏡で覗いたとしたら、それまで見抜けていた物事を捉える事ができないかもしれない。しかし、今まで見過ごしていたであろう、色褪せてしまっていた色彩を拾い上げることが可能になるはずだ。

今展の作家は、紙に鉛筆や木炭、石などの素材を用いいて、モノクローム[ギリシャ語のモノ(単一の)クロモス(色彩)を語源とする]で制作された作品を展示する予定だ。今のシビアな状況下において我々芸術家がどのように思考し、提示するのかを実践する場としたい。(東亭順)

「モノクロームの欠片ー奇跡とその後」記録集 公開  2021年8月15日ー

アズマテイプロジェクトのメンバーである田中啓一郎が、展覧会プロジェクト#13『モノクロームの欠片』の記録集を作り、ダウンロード可能な形で公開を始めました。

2021年8月現在、いまだ収束する気配のない第5波の渦中を緊急事態宣言下で暮らしています。この記録集では第1波を迎えた2020年の春、コロナ禍での国内外の主な動きと、不要不急が求められる中で美術家がどのように作品公開=展覧会と向き合うか、開催までのやり取りが記されています。

2021年9月にはアズマテイプロジェクトにて数量限定無料配布も予定。現物配布は感染拡大対策の観点から、変更・中止になる場合があります。また日程の詳細などは、リンク先の田中へ直接お問い合わせください。

 

ダウンロードは下記リンク先より行えます。

URL:https://www.keiichirotanaka.com/monochromefragment-archive

13-01-640x396.jpg

 Photo by Ryuhei Kaiho

#14 Even A Blink - Scattered Time and  Accumulation

Artist: Hidetada Karasuyama

Date: June 20 – July 19, 2020

Featured live performance:

June 18… Even A Sediment by Soft-Concrete x Hidetada Karasuyama

Having set his heart on becoming a painter from a young age, and subsequently graduating from Tama Art University seventeen years ago, Hidetada Karasuyama has now begun to reach maturity as a painter. Ten years ago, he went back to his hometown in Isahaya, Nagasaki, and bought an old house atop a small hill, creating his atelier amidst an idyllic  rural landscape.  He works surrounded by the countless  objects he has collected and cherished, all displayed neatly in the house. A keen collector whose proclivities range from art-objects to antiques and dolls, he has lately caught the bug for junk, with a particular fondness for scrapped motorcycles.

 

At our 10th exhibition Possible or Not Impossible held in 2019, Karasuyama first applied this inveterate collector’s temperament directly to his works. Over the intervening year, he has busied himself with collecting pigment. He gathers dust, leaves, and pieces of junk – anything that shows promise for use as pigment – wherever he can find them, whether the sides of busy roads, the tidal flats around the Ariake coast, or the forests and streams of nearby mountains. He grinds his finds up in a mortar, sifts them, and then carefully bottles and labels each with the date, location, and condition. He says there are several factors involved in his decision to gather each pigment, such as his empirical imagination for color development, the characteristics of the place, and the nature of the materials themselves.

 

Meanwhile, he has also long been engaged in work a particular piece. Karasuyama built a large square frame (270 x 270 cm) with four wooden poles, over which he stretched a translucent organdy material in lieu of canvas, where he has been painting circles and squares using tiny stippling-esque dots. The canvas wraps around the wooden poles, and the stippling continues around the frame’s edge, so that the visible range expands and contracts by a matter of millimeters depending on the viewer’s actual standpoint. He told me the idea was inspired by the roundness of the horizon. Moreover, the translucence of the canvas also enables him to work from both sides of the tableau to impart the surface with a fluctuating effect, which enables the painting to evince a range of expression, depending on the condition of the wall where it is hung, as well as the lighting.

 

Painters are fated to keep fixing pigment on square canvases. Karasuyama is undoubtedly a member of this curious breed. He recognized the possibility in the medium, and developed his own style through a struggle with his own painterly philosophy that everything originates from a dot. This exhibition marks his first solo presentation in six years. Visitors will experience the fruits of his time-intensive efforts rendered in his new homemade natural pigments, filling three distinct spaces in the Azumatei Project.

                                                                                                    Jun Azumatei (contemporary artist)

#14 まばたきさえ - 散りばめられた時間と集積

出品作家:烏山秀直 


会期:6月20日(土) - 7月19日(日) / 14:00-18:00

7月18日(土) 18:00- ライヴ・サウンド・パフォーマンス by Soft-Concrete × 烏山秀直

7月​19日(日)17:00- クロージング・パーティー

幼少より画家を志し、17年前に多摩美を卒業した烏山は、画家としての活動を成熟させつつある。約十年前に故郷である長崎県諫早市に拠点を戻し、近頃は田園風景が眼前に広がる小高い丘の中腹に建つ古い一軒家をアトリエとして使いはじめたようだ。そこにはこれまでに集めたという数知れない愛玩具が整然と並べられている。若い頃から収集癖が強く、美術作品はもとより、骨董品や人形、最近では廃バイクなど一般的には不要とされる物にまで手を伸ばしはじめている。
 

昨年末の“10 Possible or Not Impossible”展で取り組んだ作品がきっかけとなり、現在では顔料集めというコレクションに奔走しているようだ。繁華街の道路脇、有明海の干潟、山林や沢などあらゆる場所で顔料となり得る所謂ごみを集めては、すり鉢ですり潰し、濾して、瓶詰めにしたものへ丁寧に日付や採取場所やコンディションを記入している。どのような色を発するかという経験からの想像と採取した場所の持つ特性や素材の本質が採取を決定する判断であるという。
 

円柱状の4本の棒で矩形の木枠を作り、そこに半透明のオーガンジーを画布として張り、綿密なドローイングを重ねて、丸や四角などの図形を点として打っていく。という仕事に長らく烏山は取り組んでいる。円柱状の木枠に巻き込むように張られた画布には、巻き込まれている部分にまで図形が描かれていて、鑑賞者の立ち位置によってミリ単位で境界を伸縮させることになる。これは水平線や地平線のまるさからヒントを得ているそうだ。また半透明の画布は表裏からの仕事を可能にし微妙な揺らぎを生み出す効果と共に、壁面の状態や照明に大きく影響されることになる。
 

矩形の木枠に張られた画布に顔料を定着させるという宿命を背負う絵画。その形式に可能性を見出し、全ては点から始まると捉える画家のせめぎ合いから生み出された独自の様式に加え、採取した天然顔料を用いた新作を携えて、アズマテイプロジェクトの3つの異なる空間で6年振りの個展を開催する。(東亭順)

烏山秀直

1978年 長崎生まれ、長崎在住

2003年多摩美術大学美術学部絵画学科油画専攻卒業

主な個展​
2013   トキアートスペース企画シリーズ "Critical Painting"  TOKI Art Space/東京
2010    個展   Plaza North/埼玉
2007 振響   ART TRACE GALLERY/東京('05)

主なグループ展
2019 Possible or not impossible _ AZUMATEI PROJECT/神奈川
            Memento mori 昨日、今日、明日、 _ AZUMATEI PROJECT/神奈川
2016 Japan im Palazzo _ Kunsthalle Palazzo/リースタル(スイス)
2015   中国広州日本現代アート展2015 _ 53美術館/広東省(中国)
    Private group exhibition-中村英樹氏を招いて- _  nagasaki factory, 諫早造形研究室/長崎
2014 songs for a pigeon _ 在日スイス大使館・gallery COEXIST-TOKYO・Plaza Gallery/東京
    西宮船坂ビエンナーレ2014 _ 兵庫
2013 私小説 _ Nomade Gallery/浙江省(中国)
2012   行為の触覚 反復の思考 _ 上野の森美術館/東京
2011 "TEGAMI" _ Perspektiven japanischer Kunstler  ハンブルグ(ドイツ) 
2010 Open Studio _ Atelierhaus Arlesheim/バーゼル(スイス)

200718_mabatakisae_014_M.jpg

installation view |  Photo by Hayato Wakabayashi

#15 Ki-ga-suru / Ki-ga-shita

Artist: Shigeru Toya

Date: September 19 - October 11, 2020

Curator: Takuro Ishii

In Japanese, we say ki-ga-suru and ki-ga-shita. They roughly translate to "feel like” and “felt like," in the present and past tense, respectively.

 

But when I think about the phrase more closely, I wonder: What does ki really mean?

 

The Chinese character for ki (気) makes many appearances in Japanese, from nouns to adjectives and verbs.

 

Does ki in the phrase "ki-ga-suru" share the same meaning as the ki in kibun (feeling) or kimochi (state of mind)?

 

When used in the phrase …na ki-ga-suru (it would seem…), the ki is noncommittal. Rather than a definite statement of feeling, this ki is merely a premonition of a state that has yet to occur. For example, when watching someone draw a circle, one might suspect that the circle will soon develop into a drawing of an apple.

 

By contrast, consider the past tense permutation …na ki-ga-shita. The premonition dissipated, something remains, although we can no longer clearly see its contours, as if lost in a fog. What we once thought was the outline of an apple has now become something else.

 

In painting, the state of becoming and the state of unbecoming are almost indistinguishable, as if a quantum superposition of perpetual ebb and flow.

 

When painting, I feel like I’m always grappling with those mercurial states, feel and felt.

                                                           Shigeru Toya (painter)

 

I sense something tactile in Toya's works and I suppose it might be the result of the interplay between his works and himself as an artist. If I might attempt to encapsulate the feeling in my own words, I would like to call it "the smell of touch." I presume it is something invisible that always vibrates between him and his works, and something he is searching for in the distance, between the world and himself. The world becomes increasingly information-oriented year after year, permeating our daily lives like a flood of data. I imagine "the smell of touch" is what Toya believes, or at least, wants to believe amidst this information deluge. The reality/sense of living is more real than actual touch, more odorous than actual smell, as if one were able to resurrect some long gone memory though the sense of sight. And I personally believe that his way of life itself is a form of criticism against modern society.

 

In this way, Toya's methodology is to display something which has a realer, more palpable sensation than actual touch, not through sculpture (which is mainly concerned with real objects), but through paintings, which are deeply concerned with chromatic phenomenon, and through which he might maintain a distance from the world. I'm looking forward to seeing what this delicate and slightly awkward artist (in the most positive sense) will create in these three rooms of the Azumatei Project.

                                                         Takuro Ishii (sculptor)

#15 気がする / 気がした

出品作家:戸谷森 

​企画:石井琢郎


会期:9月19日(土) - 10月11日(日) / 土日のみ開場 14:00-18:00

気がする/気がした

 

気がするの「気」とはなんだろうか。

「気分」とか「気持ち」などの他の言葉の「気」と同じものだろうか。

 

「~な気がする」は、まだそれがおきてはいない。

「~である」と言い切れない、「思う」より弱い状態。

描かれた丸がそのうちリンゴに見えてくるだろうという予感。

 

「~な気がした」は、それが過ぎ去って何かが残っている状態。

予感が霧散してはっきりとした形を失った状態。

描かれていたリンゴが、リンゴでなくなって何かが残った状態。

 

絵の中では、言葉になりかけている状態とそれが崩れてゆく状態は似て見える。

なんの気もしないようにものを作ることは難しい。

絵を描いているあいだは、浮んだり消えたりする「気がする/気がした」と

どう関わればいいのかをずっと考えている気がする。

(戸谷 森)

 

戸谷 森

1980年生まれ

2007年多摩美術大学大学院美術研究科絵画専攻修了

<主なグループ展>

2019 「y u k k u r i k o w a s u」トキアートスペース(東京)

2016 「ねじれ、よじれ、もつれ、こじれなどの問題」 秋山画廊 (東京)

2014 「air pocket 3」秋山画廊 (東京)

<主なグループ展>

2020 「半透明な事柄」秋山画廊(東京)

2017 「夜間飛行」秋山画廊 (東京)

2016 「山口浩太郎 戸谷森展 Vol.1」秋山画廊(東京)

2012 「なみゆくながら、付かず離れず」アキバタマビ(東京)

2012 「森啓輔企画vol.1 絵画のPoly morphology」switch point(東京)

2011 「VOCA2011 現代美術の展望」上野の森美術館(東京)

戸谷作品からは、作品と本人とのやりとりの間から生まれるのであろう、何かしらの触覚的な感覚を受ける。

それを、僕の言葉でいうと「手触りの匂い」という表現が近い。それは、戸谷と彼の作品との間に揺らぐ不可視なもので、戸谷と世界との距離の中に求めているものではないかと思う。年々拡大する高度な情報化の波が、より生活の中に入り込んでくる中で、戸谷が 信じている/信じたい ものが「手触りの匂い」であり、それは直接触れるよりも触覚があり、実際に嗅ぐよりも匂ってくるといった、視覚を通して、かつての名も忘れた記憶が感覚として呼び戻されるような“リアリティ=生の実感”であり、彼の生き様自体が、現代社会に対する一つの批判なのだと、僕は勝手に思っている。

 そして、直接触れるよりも触覚のあるものを、実在を使う彫刻ではなく色の現象に深く関わる絵画で現前させようとするのが、戸谷の方法論であり世界との距離の取り方なのだろう。

 繊細で少し不器用な作家である戸谷とその作品がアズマテイプロジェクトの空間に何を生み出すのか楽しみにしている。 

                                                                                                                                                                                                                                                                                                      (石井 琢郎 / 彫刻家)

15-01-640x396.jpg

 Photo by Ryuhei Kaiho

#16 VIVIDOR – The one who enjoys life to the full

Artists: 

Georges Audet (Canada) & Bruno Steiner (Switzerland) – visual artists

Jun Azumatei – contemporary artist

Takuro Ishii – sculptor

Eross Istvan (Hungary) – visual artist

Mari Ito – artist

Ayako Ohno – sculptor

Hiroshi Ogawa – artist

Ryuhei Kaiho – photographer

Shiho Kagabu – sculptor, poet, sunrise surfer

Shinpei Kageshima – painter

Toyoko Katsumata – artist

Hidetada Karasuyama – painter

Daniel Goettin (Switzerland) – visual and conceptual artist

Mitsuhiro Kurashige – contemporary artist

Toshiya Kobayashi – artist

Yusuke Saito – artist

Kazuyoshi Sakai – artist

Michi Suwa – artist

Soft-Concrete – sound and art performance duo

Yuki Takeuchi – artist

Keiichiro Tanaka – artist

Tin Chaong Wen (Taiwan) – visual artist

Axel Toepfer (Switzerland) – visual artist

CHINGIZ (Azerbaijan) – multimedia artist

Koji Tsujigo – illustrator

Takashi Horisaki (U.S.A.) – sculptor

Hajime Mizutani – artist

Gerda Maise (Switzerland) – visual and conceptual artist, curator

Mizuki Yui – painter

 

Date: October 24 – November 15, 2020

Curator: Jun Azumatei

In our 16th exhibition, we introduce video work by twenty-nine artists who don’t usually work in the medium. Although some of the artists have already exhibited video work in their careers, for most, this exhibition heralds a first attempt. The running time for each work is within five minutes, which means it takes about two and a half hours for all twenty-nine pieces to be shown in the program’s entirety. We plan to conduct just two screenings each day – please plan accordingly to allow enough time for your visit.

Incidentally, we recently finished remodeling our facility from three divided rooms into one big space with plenty of room for acrobatic use. We are hoping that artists will find further impetus in this space for their creative experiments.

 

Our pursuit of expression won’t stop. We won’t let go of the joy of immersion in creation. We will stay VIVIDOR forever.

Jun Azumatei (contemporary artist)

“What is the meaning of life?” Without giving us room to think, the world forces us to spend hectic days. I recall that I had been trying to get out of that kind of life for a few months, when I first visited this the Azumatei Project.

 

The Isezaki shopping mall is lined with small tenants that look somewhat out of time. Trudging through the throngs of odd-looking people in broad daylight, serenaded by a chorus of cries and screams coming out of nowhere, I find my way to the building, in the center of the Isezaki-cho area. Greeted by a nostalgic stairway of green, I walk down the hallway that seems to be leading nowhere. And turning left at the end, there I see an old door, swung open defenselessly. I step inside and see sunlight streaming through big windows, illuminating the interior of the room, and making me realize that I am higher up than I had imagined. The waved windowpanes distort the scenery outside as though they stand for the intention of this project.

 

I think Isezaki shopping mall doesn’t seem to be typically Japanese, and Azumatei Project is surely as peculiar as the mall. However, to be honest, what attracted me more than the idiosyncracy was the members of this project. 

 

The title of this exhibition, VIVIDOR, is a Spanish word that means, “the one who enjoys life to the fullest and loves new experiences”. The exhibition was named by Jun Azumatei, the organizer of this space, and I think this word aptly encapsulates their existence and achievements. The Azumatei Project has provided a place for unusual encounters, held many intriguing exhibitions, and woven times full of humane empathy. This will be the first exhibition following extensive remodeling. We introduce twenty-nine artists and all are exactly the people whose works we want to see at this point of time.

                                                        Keiichiro Tanaka (artist)

#16 VIVIDOR - 人生を謳歌する人 -

出品作家:水谷一、影島晋平、海保竜平、諏訪未知、大野綾子、利部志穂、堀崎剛志、油井瑞樹、辻郷晃司、齋藤雄介、小川浩子、竹内優記、勝又豊子、倉重光則、酒井一吉、イトウマリ、小林俊哉、石井琢郎、烏山秀直、田中啓一郎、東亭順、Soft-Concrete, CHINGIZ, Axel Toepfer, Eross Istvan, Georges Audet & Bruno Steiner, Tin Chaong Wen, Daniel Goettin, Gerda Maise

​企画:東亭順


会期:10月24日(土) - 11月15日(日) / 土日のみ開場 14:00-19:00

プロジェクト16回目となる本展は、映像を主な表現手段としない作家29組の映像作品を上映します。

​キャリアの中で、すでに映像作品を発表している作家もいますが、本企画により初めて映像作品を制作し発表する作家もいます。各作品の上映時間は5分以内。全作品の上映にひと回り約2時間半、1日2回転の上映を予定しています。時間に余裕を持ってお立ち寄りください。

本展にあわせて、異なる3つの独立した部屋をひとつのアクロバチックな空間へと変貌させ、創造的実験場としてさらに作り手に刺激を与えることを期待しています。

​表現に対する探究が止むこともない。創作に没頭する喜びを手放すこともない。

私たちはVIVIDORであり続ける。東亭順(現代美術家)

 「人生とはどういうことなのか。」世界は、考える余地を与えないほどに、忙しい日々を繰り返させる。この場所に初めて訪れたのは、そんな生活から抜け出そうとして数ヶ月後くらいだっただろうか。

    時代を間違えたような店が並ぶイセザキモール。昼間から異様な雰囲気を放つ人々と、何処からか聞こえる奇声や罵声を余所に、その中心地にあるこの建物に辿り着く。緑色に染められたノスタルジックな階段に出迎えられ、何処に繋がるのかわからない廊下を眺め進んでいく。突き当たりを左に曲がると、古びたドアが無防備にも開け放たれている。想像より高い位置にいると教えてくれる大きな窓が、太陽の光を取り込み部屋を照らしている。ここの活動に対する意思でもあるかのように、窓ガラスは外界の風景を歪ませている。そんな日本とは思えないイセザキモールと、それに引けを取らないほど異質なこの場所。ただ、私がそれ以上に心惹かれたのが、アズマテイプロジェクトのメンバーであった。

    今回の展示タイトル “ VIVIDOR” とは『人生を謳歌する人』の意味を持つ。これを選んだのは主宰の東亭だが、まさに彼らの存在と功績を表している言葉ではないだろうか。訪れる人々に不思議な出会いを生み、数々の魅力的な展覧会を開催させ、人情溢れる時間を作り出してきたアズマテイプロジェクト。会場の大規模リニューアルと合わせ、最高にイカしたメンバーが今見たいと思う作家29組31名による映像展を開催する。

​                                                                                                                             田中啓一郎(美術家)

ダウンロード.jpg

#16 VIVIDOR

Hajime Mizutani (artist)

VIVIDOR is the name of a wine made by a Spanish winery, Bodegas Antonio Arráez. According to their website, it means, “someone who enjoys life to the fullest and loves new experiences,” which is also the subtitle of this exhibition. The exhibition consists of video works by twenty-nine artists, who have been asked to create their contributions in response to the title. Video is not their usual medium. I interviewed most of the artists and found out that, for some, this is even their very first attempt at making video work. As you see, the exhibition includes many works shot entirely or partially on smartphone. With the spread of smartphones, the number of people and opportunities for shooting photos and movies has grown explosively over these past fifteen years or so. And year after year, the development of related technology has allowed us to process and edit movies more easily and freely. On the other hand, it can be said that although the range of the artists’ age groups is rather wide, all of them are of a generation who have already been familiar with visual culture in daily life, through watching TVs and movies, way before this casual documentation became mainstream. In other words, they all have critical eyes on visual expression and a wide breadth of knowledge about the effects of production. These twenty-nine works by twenty-nine artists vary a great deal in terms of expression, and it is almost impossible to believe that the resulting works are by artists whose main medium is not video. There is no technical barrier here. The twenty-nine works depict a wide variety of content, from plainly shot and edited submissions, to more elaborate fare. However, it would seem that none of the artists think that the quotient of “skill” matters at all. In fact, so called “skills” are almost like air in these works. Air won’t claim its existence and it’s something you are not aware of in daily lives as long as you don’t have any related disorders or sickness. It seemingly is colorless but it must have individuality. There are so many ways of describing air: dusty air in a deserted house, the familiar smell of petrichor in the afternoon, scorching air in a desert all adust, the stiff air of an ugly meeting, the cozy air between good friends, and even if you don’t have any word to describe a particular strain of air, I believe it must not be just colorless, but also possess some elements that can be tangibly felt. We have read the message from the Azumatei Project, emblazoned on the flyer, “Our pursuit of expression won’t stop. We won’t let go of the joy of immersion in creation. We will stay VIVIDOR forever”. That means every single artist in this exhibition is a VIVIDOR, someone who enjoys life to the fullest and loves new experiences. However, for artists, the gambit about expressing themselves in their works is whether just enjoying life to the full extent or not is still unknown. Appreciating the screening in the room, with windows wide open due to Covid-19 pandemic, I felt that the air was asking me by what our enjoyment of life is supported, and the short intervals between each videos pushed me to the edge of instinct in pondering what our lives truly are. Even now after the screening is over, the intervals are still increasing their presence secretly inside my mind. 

​#16 VIVIDOR

文 / 水谷一(美術家)

VIVIDORとはスペインのワイナリー、ボデーガス・アラーエスが醸造するワインの 名 称であり、その意味はこの展覧会のサブタイトルにもなっている「人生を謳歌す る人」 だと言います。本展はこの展覧会名のもと出品を依頼された29作家による映 像作品展 です。各出展作家はそれぞれアーティストとして活動していますが、映像 をその主たる 表現手段としていません。このレビュー執筆の依頼を受けた私はほと んどの出展作家か ら出品作についてのお話を伺いましたが、中には本展が初めての 映像作品制作だという 方もいらっしゃいました。さて本展もスマートフォンで一部 や全編が撮影された作品が 複数含まれますが、この15年ほどの間にスマートフォン が広く流通する事から写真撮 影、そして動画撮影を行う機会と人口が世界中で爆発 的に増加しています。そしてさら に撮影された映像の加工や編集作業も誰もが手軽 で気楽に可能な状況へと年々変化して 来ました。一方で、本展参加作家の年齢層に はやや幅がありますが、いずれも撮影習慣 の普及よりずっと以前からテレビや映画 などを通じて映像文化が生活に身近な世代であ ると言えます。それはつまり映像表 現に関して皆が皆とても目が肥えているという事で あり、様々な演出効果の知識が 豊富であるという事です。29作家の29作品は実に多様 ながらいずれもまさか映像 をその主たる表現手段としない作家の手による物だとは思え ません。ここに技術の 壁はありません。29の作品は作り込まれた物から非常にシンプ ルに撮影、編集さ れた物まで種々様々ですが、その技術の差が内容の本質的な差にな るとは誰も考えてはいないように見えます。技術はほとんど空気のように存在を感じさ せません。 さて何か疾患を患っている方でない限り空気とはたしかに日常にその存在を 主張し てくるような物ではありませんし一見無色透明ですが、無個性というわけではあ り ません。埃舞う廃屋の空気、雨の香る夕暮れ、からっからの砂漠の空気、険悪な会 議室、風通しのいい友人関係、世の中には様々に表される空気がありますが、表さ れ ない空気もまた純粋に何も含まぬ透明ではきっとありません。本展フライヤーに は 「表現に対する探究が止むこともない。創作に没頭する喜びを手放すこともな い。私た ちはVIVIDORであり続ける。」というアズマテイプロジェクトからのメッ セージが添 えられています。参加作家はそれぞれ「人生を謳歌する人」であるとい うわけです。 アーティストにとって謳歌とはその作品表現と言えるでしょうか。展 覧会はコロナ禍で あり会場では窓が開け放たれていましたが、その空気は私たちの 謳歌とは一体何に下支 えされた存在なのかと問い掛け、作品と作品を繋ぐインター バルは私たちの人生の正体 への直感を迫って来るかに思われました。展覧会が終わり、29作品を鑑賞し終えた今 もまだ、インターバルはひっそりとその存在の大きさ を増すばかりです。

1603471495.jpg

#17 Shoichi Shibuya Film Festival

Artist: Shoichi Shibuya (a.k.a Yuji Minato)

Date: November 20-22, 2020

Curator: Jun Azumatei

Featured films: 

November 20 Friday

  Outlaws - 2011, DVD, 77 minutes

  Shura-yo Saraba (Farewell to The Shambles) - 2013, DVD, 90 minutes

November 21 Saturday

  Nihon Yakuza Koso-shi, Zetsuen (Bloody History of Japanese Yakuza, The Disconnection) Captor 1 - 2014, DVD, 72 minutes

  Nihon Yakuza Koso-shi, Zetsuen (Bloody History of Japanese Yakuza, The Disconnection) Captor 2 - 2014, DVD, 75 minutes

November 22 Sunday

  Kodoku No Jingi (Loneliness of Justice) - 2013,DVD, 70 minutes

  Seiha (The Conquest) - 2015, DVD, 74 minutes

Japanese direct-to-video, so called V-cinema, in which the content can be more sexual or violent than mainstream feature films, emerged in the 1980s. The genre flourished throughout the 90s, and the production and sales numbers almost outstripped those of mainstream cinema at one point.

 

After the collapse of the Japanese film studio system, the V-cinema scene assumed the mantle for the training of young filmmakers and actors. Many living directors and actors who started their careers in the scene improved their skills by keeping up with as many works as possible in that period. However, the scene started to decline rapidly in the 21st century, and as these things go, it barely survives now on small titles with fairly low budgets.

 

Shoichi Shibuya is one of the rare directors who has still been able to make new films continuously amid V-cinema’s adverse circumstances. We hope you all enjoy this opportunity to see V-cinema on an actual screen, which is a rare experience, indeed. These six films are self-selected from the over seventy films he directed.

                                                                     Shoichi Shibuya (a.k.a Yuji Minato)

#17 渋谷正一監督 三夜連続映画祭

出品作家:渋谷正一(港雄二)

​企画:東亭順


会期:11月20日(金), 21日(土), 22日(日) 

11月20日(金)

一部:アウトローズ(2011年 DVD カラー 77分)

監督デビュー作。力のこもった瑞々しい暴力映画。主演の木村一八はもちろんの事、脇を固める小沢仁志、竹内力、波岡一喜、本宮泰風、山口祥行らVシネオールスターも熱演で応えている。野毛の街を舞台にはぐれた一匹狼のヤクザがファンキーに暴れまわる。

二部:修羅よ さらば(2013年 DVD カラー 90分)

小沢和義主演。ヒロインに嘉門洋子。火野正平が特別出演。浅草を舞台にアル中ヤクザの悲哀をユーモラスに描いた異色の極道映画。浅草ロック座の協力で現実と酩酊した歪んだ空間を活写している。

11月21日(土)

一部:日本やくざ抗争史 絶縁 第一章(2014年 DVD カラー 72分)

出演は、白竜、小沢仁志、下元史朗、小沢和義。実際にあった三代目山口組の内部抗争を元に描く実録巨編。監督自身、任侠映画に真正面から取り組んだ自信作。群像ドラマとしても俳優陣の好演が光る一編。

二部:日本やくざ抗争史 絶縁 第二章(2014年 DVD カラー 75分)

ヤクザ社会に名を馳せる男たちの抗争劇を描くシリーズ完結編。組織内部の軋轢が極道社会最大の絶縁事件に発展する。迫力ある演技合戦が見どころ。

11月22日(日)

一部:孤独の仁義(2013年 DVD カラー 70分)

的場浩司主演。闇社会に身を投じた男の生きざまをスタイリッシュに描くハードボイルドアクション。「タクシードライバー」と「ラブホテル」に着想を得て、イラク派遣された元自衛隊員の男の地獄めぐりを描いた佳作。

二部:制覇(2015年 DVD カラー 74分)

小沢仁志、白竜主演。のちに20作まで製作されたヒットシリーズ第一弾。実在する山口組傘下の名古屋の組が頂点まで上り詰めていく様をフィクションで描くヤクザ大河ドラマの一編。

渋谷正一(港雄二)

1980年代末に誕生し1990年代には映画本編を凌駕する勢いで製作、販売されたたVシネマ。

撮影所システムが瓦解した後、新たな才能の育成場所としても機能し、現在活躍している多くの映画監督、俳優などが数をこなすことで腕を磨いてきました。

そんなVシネマも21世紀には凋落の一途を辿り、現在では最盛期とは比べ物にならない予算で、細々と製作されているのが現状です。

しかし、その逆境にあって、コンスタントに作品を発表し続けているのが監督渋谷正一です。70本を超える監督作品のなかから自薦6本をスクリーンでお楽しみください。

模リニューアルと合わせ、最高にイカしたメンバーが今見たいと思う作家29組31名による映像展を開催する。

IMG_5116_HEIC.png

#17 Shoichi Shibuya Film Festival

Jun Azumatei (contemporary artist)

A Japanese salary man stops by a rental video shop on his way from work, picks up some yakuza film featuring the directors or actors he’s fond of, goes back to his home and opens up a can of “Chuhai,” a cheap and quintessential Japanese cocktail, he bought at a convenience store. He watches the flick on a CRT television, most likely lying sprawled out and mumbling to himself. Let me assume that V-cinema was a kind of entertainment targeted mainly at people like him. Thinking of replacing it with something more up-to-date, I suppose it is akin to the way people grab their tablets, and wearing big headphones and securing their tiny personal space in a packed train, immerse themselves in online anime, and then post their reviews on message boards afterwards. How we spent time before, the modes of appreciation or and values expected, has changed with the era, and the number of options to appreciate these mediums has grown. V-cinema was supposed to be watched on 20 to 30-inch monitors from a few meters away. Consequently, watching violent scenes of bloodshed on an actual big screen with strangers in a quiet place like this time might not have been the right way to appreciate V-cinema. Shibuya seemed to enjoy himself though, sitting at the end of the row, watching askance as the audience reacted to his own works. It must certainly have been a rare occasion for a V-cinema director, as well.

 

As a local, it was a joyful experience for me to spot familiar corners and scenery from the area, including Café Minato, which Shibuya runs, make cameos onscreen. Most of the films share the same actors, and to recognize particular actors and see how they perform different characters film by film was quite an unusual experience for me. Moreover, the way the films depicted the relationships between a boss and his gang was impressive, too. In the world of Yakuza or gangsters, typically called GOKUDO in Japanese, it is common to equate the relationships between a boss and his gang as those of parent and child. And I realized that most of Shibuya’s films show us how the boss and his gang gradually grow apart just as we all do in our lives. We all knew that Shibuya is a veteran director of V-cinema who directed over seventy films. And yet he showed up here each afternoon with plastic bags full of canned Chuhais to ease the tension of his audience (or maybe himself), and spoke to each and every one of the audience members at the door. The behind-the-scenes stories he told us between the screenings made the atmosphere even more relaxed. And somehow, he reminded me of the guys in V-cinema, who throw themselves into the world of chivalry and betrayal.

 

Renting out videos or DVDs at shops and playing them in your room is becoming obsolete. With a variety of devices, we are now able to keep ourselves online and choose whatever ways and situations we like to watch movies. Of course, in order to fully appreciate what the director originally intended to present in detail, we still need to choose the right size of the screen and such, but is that perfection even possible in the first place? Is that authentic experience even what the viewer really wants? For instance, artists usually decide the size of their works depending on the space in which they present them. However, once a work has been sold, the rest will be totally up to the owner’s decision and taste. The style, the way of appreciation would be left up to the owners, without input from or notification to the artists, yet people will still judge the artist’s works in such arbitrary situations. I don’t think this problem is worth considering too much, for the value of an art itself ought to be immutable by any means. Having said that, across those three consecutive nights, I ruminated over the fact that I want people, including myself as an artist, to face my works in the environment I originally intended.

#17 渋谷正一監督 三夜連続映画祭

文 / 東亭順(現代美術家)

 

仕事帰りのサラリーマンが、レンタルビデオ店でお気に入りの俳優や監督が関わる 極道モノを選び、コンビニで買った缶チューハイを開け、自宅であーだこーだと独 り言を呟きながらブラウン管に映し出される物語を、時には寝そべりながら眺める ことを目的として作られたのがVシネマだとする。そういった風情を現代に置きかえ ると、タブレットを片手に大きなヘッドフォンを装着して、小さなプライベート空 間を満員電車の中で確保しつつ、WEBアニメに没入した後、その感想を掲示板に書 き込むようなものだろうか。鑑賞までの時間の費やし方や心の置きどころは時代と 共に移り変わり、鑑賞スタイルの選択肢は増え続けている。本来Vシネマは20-30 インチ前後の画面から2,3メートル離れたところで鑑賞することを想定して制作され ている。今回のように複数の人間が静かな空間に集まり、巨大なスクリーンに映し 出される殺戮シーンをじっと鑑賞させるというのは、Vシネマとしての正しい鑑賞方 法とはいえないかもしれない。それでも渋谷監督は三夜とも最後列に陣取り、スク リーンに映し出される自推6作を鑑賞者たちの反応を横目に見届けていた。鑑賞者と 共に自作を眺めるVシネマ監督もなかなかいないだろう。

作中には、監督が経営する「喫茶みなと」やアズプロにほど近い野毛界隈の見慣れ た風景が随所に見られ、撮影地を知っているからこその楽しみ方もできた。また、 複数の作品を通しで観るこにつれ、俳優たちが前作とは違った役をどう演じるかに も興味が湧いたのも事実だ。そして、極道という世界の親と子の関係が、一般社会 での親子と同じように、それぞれの思いが常にすれ違っていく様は興味深かった。 そしてなによりも70本以上を制作してきた百戦錬磨の監督が、場の(もしくは自ら の)緊張をほぐすために缶チューハイを携え、自ら客を迎え入れ、上映の合間に撮影の裏話をからめたトークで和ませる姿は、Vシネの描く「任侠と裏切りが交差する 世界に身を投じる男たち」の姿と重なって見えた。

レンタルショップでビデオを選び、それを自宅で再生する時代が終焉を迎えようと している今、常にオンライン状態を保ち、お気に入りのデバイスを傍に、時と場を 選ぶことなく気分次第で鑑賞環境をきめるようになった。作り手による細部へのこ だわりを反映させるためには、適当な画面サイズを探る必要がありそうだが、そも そもそれは可能なのだろうか。鑑賞者はそれをどの程度求めているのか。例えば美 術家の場合、ある空間に合わせて作品を制作するのが主流だが、いちど購入されれ ば持ち手側の環境に委ねるしかない。作り手に知らされることなく鑑賞スタイルは 所有者の手に委ねられ、それぞれの環境で作品の良し悪しの判断がくだされる。そ れについて思い悩んでも仕方なく、作品の価値がかわるわけでもないはずだ。しか し、作り手としてはやはり自身が想定した理想に近い環境で、自分を含め鑑賞者に も作品と向き合ってもらいたいものだよなあ、などとぼんやりと思いを巡らせた三 夜であった。

#18 Soft or Hard – Three weeks with Soft-Concrete

Artist: Soft-Concrete

Date: December 5 – December 20, 2020

Curator: Jun Azumatei

Open Saturdays and Sundays for exhibition with following live performances:

12/5 sat. 18:00 Iridescent Custard by Soft-Concrete 

12/12 sat. 18:00 Hoppy White, Hoppy Black by Naked Temper + Soft-Concrete 

12/19 sat. 18:00 Sand Bridge by KARASU-TEI + Soft-Concrete 

12/20 sun. 18:00 Heading West by KARASU-TEI, AOI + Soft-Concrete

When Jun Azumatei started to use the word “Live Performance”, I couldn’t get the point of it at first. As many exhibitions feature so-called “live events” these days, they mostly seem to be just another sideshow. Over the past two years, Soft-Concrete has performed many times, occasionally featuring one or two guests, and I had a chance to take part in one such performance at the Azumatei Project, in which I live-sculpted with a singer. The impression I had during the live performances, both theirs and mine, was: “Okay, there sure is something to this, after all.” It was not about the sessions or interactions between different personalities but about the action. In other words, it is all about whether something indescribable yet soul-stirring would occur right there and then. (Or not.) Of course, there is nothing new or groundbreaking about it, but I cannot help feeling that it elides something important, a clue for going on living in this time and age. Most of their “Live Performances” over the past two years were conducted with people Jun Azumatei met around the Noge district (especially at bars), and they all seemed to perform and express like they drink and breathe, or at least that was my impression. I suppose that expression has taken root that thoroughly in their lives. Soft-Concrete was formed exactly such an environment. This is the first attempt for them to present the fruits of their creation as an exhibition, with a certain period of time. I’m very much looking forward to seeing what they will present in this different situation, a situation that will soon occur before our very eyes. 

                                                                        Takuro Ishii (sculptor)

 

------------------------------------

-To remain being Soft-Concrete-

 

Soft-Concrete is a sound and art performance duo formed by artist Jun Azumatei and musician Kota Saito.

 

Azumatei uses ordinary materials that everyone can obtain easily. The way he uses them is unique, however. For instance, he once used plastic bags that many stores in Japan offer to customers for their wet umbrellas as the molds for plaster, the rim part of a megaphone for curing, a curing sheet on wood frame as canvas, etc. I feel that he is provoking the audience to question common sense or the fixed ideas they have in regards to the unusual usage of material.

 

Saito, on the other hand, uses the sound of the guitar he plays and samplings from the fragments he has recorded all over the place. With a cassette tape recorder, he samples small talk at izakayas (typical Japanese taverns), random sounds he got interested in on his trips or everywhere he goes — no, not just that — using the recorder like a camera, he “shoots” the scene as if he engulfs whole surroundings he encounters including sounds, air and views. The sounds that are being played on site and the sounds that has compiled beforehand, those multiple sounds intermingle and get into the audience’s ears as one peculiar soundscape.

 

They have chosen live performance as their main activity from the first, in which the performances of the two would be mixed and intertwined, filling up the space with a tense feeling, with strange objects and sounds fed out constantly. The developments are unpredictable and torrential, and gradually make the audience uneasy. Yet, strangely enough, the result is not obnoxious. We rather find ourselves in the state that we don’t mind whatever the next development will be, and hang on the edges of our seats awaiting what comes next.

 

After their performance, we try to figure out what was going on and look for some reason to accept it, but the conclusion would be unformed. In short, they are and will remain Soft-Concrete, who keep seeking their next interests or subjects, such as place, and will never congeal.

 

                                                    Hidetada Karasuyama (painter)

------------------------------------

On a boulevard full of gentle spring sunshine, on a dark alley with a stale odor, in a sunny spot on Sunday balcony, on the side of piled up dust around the corner of a bachelor’s room, there always float melodies and rhythms. And as a poet once proudly proclaimed the five colors for each vowel, even every melody and rhythm too has its own individual color.

 

There are the melodies, which are floating, or rather, once were floating and are going to float. There is also a pulsating rhythm at regular intervals, and you can also feel another that is reverberating and repeating the acceleration and deceleration as it delays little by little. You randomly scoop them, offer them, chop them occasionally, and throw them away casually. The discarded fragments immediately retreat to the corner like snakes crawling, and soon will be forgotten. The player, however, knows that they are still biding their time, silently watching him from their dark nests. So, he plays a requiem for the snakes with melodies out of tune, then suddenly the forgotten passage becomes a memory. In order to share the space where newness and oldness, future and past ought to be neutralized, we need to treat all of them equally. Giving too much meaning is too risky in there.

 

Live performance is the act in which the performer would repeat destruction and creation, just like that. I think that the colors and shapes, the melodies and rhythms in front of us must be the mixture of something you want it to be, and what they actually are. Therefore, locking the eternity and the moments of fear of the void into those transitory states, we, Soft-Concrete will offer you our ideas and gas indiscriminately and shamelessly.

                                                                  Kota Saito (musician)

 

------------------------------------

As I had been exchanging emails with a Nordic songstress whom I had never met in person, our schedules in Northern Europe were going to be settled favorably. It was in early spring of 2020. I met with Kota Saito at a small bar on the alley behind Azumatei Project to talk about the touring plan as a performance unit in Japan and Northern Europe. Soft-Concrete was born when the name was put on the label of a bottle we ordered. Soon after Easter that year, I received an email from the songstress, in which she gave a detailed explanation about the risks of the carbon dioxide emissions from the flights between Northern Europe and the Far East. That was when our plan for the newborn Soft-Concrete’s “debut in Northern Europe” ended in an anticlimax.

 

Ooka River (grand hill river), a.k.a Dobu-Gawa (filth river), is a brackish waterway that runs eastward and empties into the sea of the upscale Minato-mirai bay area. The water of Dobu-Gawa recently seems clearer than it used to be, and if the timing is right, you can see black porgies and sea basses gently swimming upstream from Tokyo Bay. I presume it owes to the drainage regulations for households and factories, or the technology development of the sewage treatment around here. We spend our days in a town spreading on the banks of the river. There will always be revolting events everywhere at any time day or night that make us want to turn our eyes away. Converting them into the average ugliness, we just let them go past and spit into the dirty river. People use words like “beautiful”, “cute” or “pretty” too easily. I guess that is because those words are just convenient to capture the feelings — feelings that truly “ugly” people contrived. In a sense, it might be said that in a society maintaining the ordinariness fabricated by foulnesses, we are acting as the default system setting demands, enduring ugly errors we generate everyday and slowly turning our back on our own thoughts. Now, what kind of expressions could we give to the shapes of the fishes that we saw through the shining and weaving surface of Dobu-Gawa?

 

A year and a half has already passed since the last email from the songstress. Due to the restrictions on movement in the coronavirus outbreak, the carbon dioxide emissions have been reduced dramatically and the continued existence of the airline companies are being threatened. On the other hand, it seems that the recoveries of contaminated nature are being reported worldwide. I am not trying to say that it is as the songstress predicted, but I must admit that creation dwells exclusively in the strictness of people who think, decide and act. 

                                                   Jun Azumatei (contemporary artist)

「ライヴパフォーマンス」。東亭は当初、このような言葉を使ったが、私はピンときていなかった。よく見る展覧会場で行われるライヴイベントなどは、往々にして余興のような印象を受けるものが多いからだ。この2年間で「ライヴパフォーマンス」は数多く行われ、毎回メンバーが異なり、私自身も一度参加する機会があった。実際にアズマテイプロジェクトで繰り広げられるそれを目撃した印象は、「何か在るな」というものだった。それはそれぞれの個性がセッションを行う、という類のものではなく、その場その瞬間に、言葉では言い表せない感覚を揺さぶるような「何か」が立ち現れるか否か、というアクションだ。これは決して新しいものではないし、新時代を切り開くものでもないかもしれないが、何かしら、今の時代を生きていく中で大切なものが含まれているような気がしてならない。この2年間で繰り広げられてきた「ライヴパフォーマンス」は東亭が野毛周辺(の飲み屋)で出会った表現者とのものばかりであり、彼らは酒を呑みながら呼吸をするように表現行為を行うというのが私の持った印象だ。それくらい表現が生活に根付いているのだろう。その中で結成されたのが、東亭と齋藤による”ソフトコンクリート”だ。そのソフコンが今回、ある一定期間の中で行われる展示形式で表現を行う。これまでとは異なる状況で、何が繰り広げられ、何が立ち現れるのか刮目したい。

(彫刻家 石井琢郎)

Soft-Concreteであり続けること

ソフトコンクリートとは、現代美術家 東亭順と音楽家 齋藤浩太の2人からなる『サウンド&アートパフォーマンス・デュオ』だ。東亭は、普段誰もが手に入れやすい、一度は目にしたことのある素材を選択するのだが、それらを使用する方法が独特だ。例えば石膏粉を店舗が用意する雨傘用のビニールに入れたり、拡声器の一部を養生がわりに使用したり、マスカーをキャンバス木枠に張り付けて支持体としたりと本来の使用目的とは異なる方法をとることで、見る者に対し常識や固定概念への疑問や疑いのきっかけを促し、試みているように感じる。

  一方の齋藤は、主に自身が奏でるギターの生音や、至る場所でサンプリングした音を素材として展開する。居酒屋での他愛のない会話、旅先や行く先々で気になった音を選びサンプリングしていき、、、否、その場で偶然に出会う音・空気・景色などの彼が目の当たりにした風景を、レコーダーを使用し写真機のごとく丸ごと飲み込むように写し「録る」。今、この場所で演奏している生の音と、過去に集積した音、これら複数の音が混じり合いひとつの音の世界を生成し、聴いている者の耳に入り込んでくるのである。

  ソフトコンクリートはいま現在「ライヴパフォーマンス」という形式で活動している。お互いのパフォーマンスが混ざり絡み合い、ライブならではの緊迫感ある空間で、次から次へと奇妙な物体と音が繰り出され続ける。予測不可能な展開が激流のように現れ、見る者は不安な気持ちに陥るのだが不思議と嫌な感覚はない。むしろ、この先この直後がどのように変化しても一向に構わないと感じ、心待ちにしていることに気づくのである。

  パフォーマンス終了後も、一体何が行われていたのだろうと再考を試み、納得する理由を得たいのだが、その結論を簡単に凝固させてはくれない。何故ならば、彼らは常に次への興味や場所などの素材を探し求め続けていく、いつでも、いつまでも固まることのないドロドロとしたソフトコンクリートであり続けるが故に。

(画家 烏山秀直)

うららかな春の陽射しを浴びた表通りにも、すえた匂いのする裏通りにも、日曜の午後のベランダの陽だまりにも、独身者の部屋の片隅に溜まった埃のかたわらにも、メロディーやリズムは漂っている。そしてかつて詩人が母音の色を高らかに宣言したように、メロディーやリズムもまた、個別の色を持っている。

  今そこにある、かつてあった、そしてこれから生まれるはずのメロディー。一定の間隔で漂うリズムと、わずかにずれながら反響し加速と減衰を繰り返すリズム。それらをランダムにすくい取って提示し、ときに切断し、鼻歌まじりに投げ捨てること。捨てられた断片はすぐさま蛇のように床を這い部屋の隅へと退却し、忘れ去られる。だが本当は、蛇たちが暗がりからじっとこちらをうかがっていることを演奏者は知っている。新たな音を繰り出し調子外れのメロディーで蛇たちへのレクイエムを奏でると、わずか数瞬前の忘れられた出来事が思い出へと変わる。新しさも古さも未来も過去も無化される場を共有するためには、それらすべてを等しく扱う必要があるだろう。過剰な意味付けは危険なのだ。

  ライヴパフォーマンスとはそうした破壊と構築を繰り返す行為である。目の前にある色と形/メロディーとリズムは、そうあって欲しい何かと現にそこに立ち現れている何かとの混合物であり、その移ろいゆく有り様に永遠と、虚無に飲み込まれそうな瞬間を閉じ込めながら、我々はただ辺りかまわずまた臆面もなく、イデーと駄法螺を皆さんへ提示する次第である。

(音楽家 齋藤浩太)

一度も顔を合わせた事がないある北欧の歌姫とのメールでのやり取りが順調に進み、スケジュールが決まりかけていた一年前の春先。アズプロの裏通りにある立ち飲み屋で齋藤浩太と落ち合い、日本と北欧での公演計画について話しながら、入れたばかりのボトルに思いつきで名前を書き込んだ瞬間、ソフトコンクリートは誕生した。そのあと暫くたったイースターが終わって間もない頃、北欧から極東までの航空機による二酸化炭素排出量によるリスクについて詳細に書かれた長い返信メールを受け取ることで、生まれたてのソフコン北欧デビュー計画は呆気なく流れていった。

  アズプロの近くを流れる通称ドブと呼ばれる大岡川は、東に広がるみなとみらいの海へとつながる汽水域だ。以前と比べると透明度が増したドブに、大きな黒鯛や鱸が東京湾からあがってきて、時期が良ければそのゆったりとした姿を目にすることができる。生活排水や工場廃水の規制や下水処理能力の向上による賜物なのだろう。そんな川岸に広がる町で私たちは社会生活を営んでいる。時として目を背けたくなるような生々しさが昼夜を問わず至る所に転がっているが、それらを平均的な醜さでさらりと塗り替えてやり過ごし、ドブに唾を吐く。たぶん、キレイだとか、カワイイだとか、ウツクシイだとかは、本当にミニクイ者たちが都合よくでっちあげた感覚に突き刺さるコトバなのだろう。私たちの営みは、醜さで塗り重ねたフツウさを守る社会で、設定通りに演じ、エラーを出しながらその醜悪さに耐え忍び、ゆるやかに思考から背を向けることだと言えなくもない。たゆたいきらめくドブの水面越しに見つけた魚たちの姿に、私たちはどんな表現を与えることができるのだろう。

  歌姫との一件からすでに一年半が過ぎた。コロナ禍によって移動が極度に制限されることで二酸化炭素の排出量も激減し、航空会社の存続が危ぶまれている。同時に世界各地で自然が元の姿に戻りつつあるようだ。歌姫の予言とは言わないが、考え、判断し、行動する厳しさにこそ創造は宿る。

(現代美術家 東亭順)

IMG_9338-640x396.jpg

#18 Soft or Hard - Three weeks with Soft-Concrete

Hidetada Karasuyama (painter)

 

It was the end of 2020. A novel strain of virus had been spread all over the world and changed our lifestyles. Soft or Hard was the exhibition which was the last in Azumatei Project in that year and the first for Soft-Concrete. It was also the first full-fledged exhibition in the remodeled space for AZP.

 

When I stepped into the place, it seemed bright to me in spite of the poor lights in the room. It might have been because of the various materials they used and the afterglows of two previous live performances they had completed. There was a monitor on the wall right in front of the entrance, on which their video works were being displayed. As I turned to the right, there was a guitar and various kinds of sound equipment, a profusion of cables that people might trip over, and a tall stepladder. The wires and timbers were strung intermittently hard and partially loose across all the steps of the ladder, at random. The object put between two of the steps with drumsticks seemed to be an instrument for raw sound. There were transparent objects, each made out only of smashed pieces of plastic products or ballooned plastic bags, hung from the ceiling down to the floor. One was hung from an iron wheel that rotated automatically so the lowest edge of the object could make a dragging noise on the floor. The material that covered most of the walls looked like aluminum, but having seen that it slightly waved as people went past, it seemed to be some kind of sheet that reflect light and also heat. There was a projector at the center of the room and as it projected the moving images (same as the footage on the monitor mentioned above) through the transparent objects and then on the silver wall, it showed us the irregular reflections and permeations of lights. There was also a group of works that had been created in previous performances. Their existence was so raw that the work almost looked like remains untouched—the traces of white paint on the reflective wall, solid masses and chunks of plaster and concrete that must had tried to hold onto the core rod anchored to a metal base but gradually dripped down to the floor and set as it was. We could detect these vestiges along with the tools used in their creation on the floor. They gave me the impression of disorder and abandonment at first glance, but I came to realize that they could be seen as implications, hints for the next live performance. Strongly showing us freshness inherent in live performance, the linkage caused by both material and immaterial elements there added an intricacy, depth, and brightness to the space. I couldn’t help feeling the presence of something apart from meaning or levels of completeness. I felt like I almost got it, but not quite. The objects and sounds there were gleaming bewitchingly, as if they didn’t care about our attempts to understand.

 

The subsequent live performances were held in styles for utilizing the remodeled space. In one performance, they featured two dichotomic themed live-paintings which were proceeded simultaneously; at the back of the room, one person was applying black paint to a wall which had been painted white in a previous performance, the other was painting on a transparent vinyl sheet, on which the translucent colored paints were almost unable to be fixed, hung in front of the audience. In another performance, featuring a reader and another musician, they projected live images captured by a person moving around, and stared at both themselves and others, including the audience. In this way, enjoying the performances by adding new element after element, they transformed the space into an exciting experimental platform.

 

The spread of the coronavirus has affected our lives in many ways. We can feel the mood of “getting stuck” that is now permeating our society, and at some level, there is also an unhealthy mood that forces everyone to refrain from speaking and acting freely. In this kind of situation today, Soft-Concrete tries to break down the world in front of us and smash it as if to say, “Do it if you want to.” In their works, they present us the importance of arousing the fundamental feelings and impulses we all have, like making something locked down deep inside us surface in a flash, and use them for shaking and initiating the audience.

 

And now I realize that this might be another reason why I felt some kind of brightness when I stepped inside the exhibition space…

文 / 烏山秀直(画家)

新型ウイルスが世界規模で猛威をふるい人々の生活が大きく変化した2020年の 年末、アズプロにとって今年最後の展覧会がソフトコンクリートの初個展『Soft or Hard』だった。これは同時にプロジェクトスペースが改装された空間での初めての 本格的な展示となった。

会場に足を踏み入れてみると、薄暗い空間だが私には明るく見えた。それは多様 な素材や幾度かのライヴパフォーマンスによってもたらされたものであろう。入口 突き当たりにソフトコンクリートの各映像作品がモニターで映し出されている。右 側に目を向けるとギターや様々な音楽機材、足に引っかかるほどのコードがあり、 その中に背の高い脚立がそびえ立っている。針金や木材などがきつく部分的にはゆ るく脚立全体に張り巡らされ、階段部分にドラムスティックとともに置かれた物体 は生音を奏でるための楽器のようだ。原型を留めぬほど割られているプラスチック 製品とビニール袋を膨らませたものそれぞれの集合体が、天井から床に触れるとこ ろまで垂直に吊るされ、ゆっくりと自動的に動き引きずる音を立てている。大きな 壁面に空間全体を覆うように張り巡らされた反射する銀色の素材はアルミホイルに 見えるが、人が通ると微かに揺れ波打つところを見ると光だけではなく熱も反射す るシートを使用しているようだ。これら動く立体と銀色の壁面へ向けて、さきほど のモニターと同じ映像がプロジェクターから投影され反射し、透過している。さら に、この場で行われたライヴパフォーマンスによって生まれた作品群もほぼそのま まの状態で生々しく存在していた。反射する壁面に塗られた白い絵具跡、設置され た芯棒に喰いつきながらも床に垂れ落ち固まったコンクリートや石膏、使用した道 具もそのままの状態だ。それらはただ放置してあるようにも見えたが、この後のパ フォーマンスに続くことを示唆しているものと判断することができ、ライヴ独特の 鮮度を保ったままの印象を強く与え、物質的なものと非物質的なものによって生じ る関係性が空間に複雑さと深みを与え輝いて見えた。意味性や完成度の有無ではな い別の何かがそこにはあるようで、それが何なのか掴めそうで掴めない。そのよう なことは一切お構いなくただそこで妖しく光り見るものを魅了するのだ。

その後のライヴパフォーマンスは新しくなったスペースを活かす形で行なわれ た。白く塗られていた壁面を今度は黒く塗り返すと同時に、別の場所では観客との間に張られたビニールシートのキャンバス上に絵が描かれては消えていくという、 どちらも二項対立を意識したペインティング、朗読や演奏する者を新たに加え撮影 と同時にライヴ動画を投影しながら自己や他者を探るライブパフォーマンス、とい ったように次々に加わる新たな要素で表現を試し楽しみながら、刺激的な実験場へ と空間は変貌を遂げていった。 新型ウイルスの感染拡大によって、社会全体を覆う硬く膠着していくような流れが もたらされ、個人的な発言や活動を自粛し一体感を強いる見えない空気が一部漂っ ている。そんなことを色濃く感じる今、ソフトコンクリートは「やりたいならやっ てみろよ」と言わんばかりに目の前の世界を打ち砕き叩き割ろうとする。そうする ことによって、閉じ込められていた内部が一瞬で表面化するかの如く人々が本来持 っている根源的な感情や衝動を呼び起こすことの重要性を作品として提示し、見る ものに揺さぶりをかけ突きつける。展示空間を見た瞬間明るく見えた理由はそこに もあるようだ。

 Photo by Ryuhei Kaiho

#19 SETI

出品作家:武内優記

​企画:烏山秀直


会期:1月16日(土), - 2月14日(日) / 土日祝日のみ開場 14:00-18:00

 

地球外知的生命体探査( Search for extraterrestrial intelligence >> SETI )とは、地球外知的生命体による宇宙文明を発見するプロジェクトの総称である。

  

 1977年、地球外文明とのコンタクトを切望する一部の人類の希望は、ボイジャー1号・2号に託された。この2機のボイジャーの任務は、太陽系の外惑星と太陽系外の探査、およびSETIであった。ボイジャーにはSETIの実践として、地球の生命や文化の存在を伝える音や画像がアナログ信号で刻まれたレコードが搭載された。このレコードはゴールデンレコードと呼ばれ、レコードの信号を地球外知的生命体が解読し、我々の存在に気づくことを期待したものである。

 ゴールデンレコード は、さながら地球外生命体への熱い想いが紙面の限界まで綴られた壮大なラブレターであった。それは永遠に報われない一方的な愛の表現になるのか、あるいは、相手の心を強く打ち情熱的な関係性へと展開するのだろうか。

 地球外文明とのコンタクトは一部の人類の悲願であり、多くの映画や小説で描かれてきた。そうした物語に一喜一憂する私たちは、自覚的・無自覚的に関わらず、日夜、宇宙人との遭遇のシミュレーションを世界中で行ってきたとも言える。

 

 実際、私たちは宇宙人に出会ったときに上手くコミュニケーションをとり、お互いを尊重し、この宇宙で友好的に共生できるのだろうか。この手の話で取り沙汰されるのは地球外文明との様々な差異である。容姿や生態、コミュニケーションの方法やテクノロジー、文化、精神性、次元、思考などの森羅万象においては、地球とそれ以外では差異が生じると考えられる。このような前提を置きつつ、地球外生命体へ向けたSETIの実践は、これまでに様々な形式で行われてきた。そのいずれも簡潔かつ明晰に、この地球の生命と、その生命が織りなす営みの要素を部分的に凝縮したものではあるが、大切なピースが欠けているように思う。例えば、私たちの意識についてである。

 そもそも意識の有り様はどのように表現・伝達できるのだろうか。言語や既存の手段では共有し難い事象であったとしても、「表現」それ自体の限界はまだまだのりしろがあるはずである。来るべき地球外生命体との対話に向けて、これからのSETI では私たちの言語化できない事象について描写することを想像してもいいんじゃないだろうか。そして、そんなことを空想している今この瞬間にも、地球外知的生命体との出会いが現実となるかもしれない。

(武内優記)​

#19 SETI

 

武内優記 Yuki Takeuchi   website

1985年 長崎県出身
2008年 金沢美術工芸大学美術工芸学部彫刻専攻卒業

2010年 東京藝術大学大学院美術研究修士課程彫刻科研究領域修了

2015年 吉野石膏美術振興財団在外研修によりベルリンにて滞在制作

2017年-東京藝術大学大学院美術研究科美術教育助教
 

主な展覧会
2020年 TAKE OUT GALLERY / 東京都内各所
2020年 VIVIDOR-人生を謳歌する人 / アズマテイプロジェクト / 神奈川

2019年 Material with time / 天王洲セントラルタワー・アートホール / 東京
2019年 九州コンテンポラリーアート / 佐賀県立美術館ほか / 佐賀

2019年 美術教育の森 / 東京藝術大学大学美術館 / 東京

2016年 SPACE, ART & HUMAN BODY / 東京藝術大学大学美術館陳列館 / 東京

2015年 群馬青年ビエンナーレ2015 / 群馬県立近代美術館 / 群馬

2015年 Meteor / florist - gallery N / 愛知

2015年 Knead without touching by hand / コンフリ / 茨城

ある時ある瞬間、何となく今いる場所ではない風景が見たいという衝動に駆られることがある。

海へ真っすぐに視線を向ければ、水平線や遠くの対岸がうっすらと見て取れる。山を眺めれば、稜線が見えたり季節によっては紅葉のうつろいを楽しむことができる。見上げれば空に浮かぶ雲や横切る鳥たち、夜には星々の輝きを見ることができる。

様々な要因が関係しているはずのそうした行為には、いったい何の目的があるのだろうか……。そんなことをぼんやりと考えながら風景を眺めたりしているとき、わたしは武内優記というアーティストとその作品を思い出すのである。

 

海を眺めていると彼の作品《HOLF FORM》を思い出す。台風の最中、大荒れの波へ向けてその場で溶かした錫(すず)を投げ込む。そうして波によって冷却され固まった金属が、武内の行為と波との関係性によって現れたフォルムを留めることになる。また、夜空を眺めていると作品《Knead without touching by hand》を思い出す。宇宙をテーマにしたと思われる巨大なその装置は、小さな隕石に見立てた彫刻を中心に、その周辺を惑星軌道に見立てた5つの黒い環状の立体が、それぞれの法則で動き続けている。複雑な動きで廻っている環状の立体の隙間を縫って、中心にある小さな隕石に向けて豆粒ほどの大きさに丸めた油粘土をエアダスターを改造したオリジナルの空気銃に装填し、発射する。狙いがよければ隕石に命中し、外れた場合は装置をすり抜け、ギャラリーの壁に付着することになる。

 

ふだん無意識に行っていることや考えていること。たとえそれがとても些細なことであったり誇大妄想的なことだとしても、どんな事柄に対しても武内はその様や思考をできうる限り俯瞰的に注意深く観察し、作品へのテーマやヒントを得ようとする。そうしたスタイルは、ともすれば大袈裟で見る側も、さらに作り手側すらも違和感を感じる作品に陥る危険性をはらんでいるのだが、これらの作品からそれは微塵も感じられない。

おそらくそれはどの作品においても、彼が事前に念入りな計画とベースを作り、制作過程の最終段階時で偶然性や現場性を意図的に取り入れているからであり、奇跡的で運命的にも感じる何かを現出させているからではないだろうか。

 

今回、リニューアルして間もないアズマテイプロジェクトのスペースで、このアーティストはどの様な壮大かつ繊細なイメージを可視化した作品を目の前に見せてくれるのだろうか。いまそう思いを馳せている。

(画家 烏山秀直)

01_0.jpg

#19 SETI

文 / 真住貴子 (国立新美術館)

ボイジャーに想いを寄せて

コミュニケーションと表現の未来

 

そのギャラリーは、かなりレトロなビルの中、さらに入り組んだ奥にあった。ギャラリーの入口に立つと、理系の実験室のような光景が目に入ってくる。OHPプロジェクターの上に縦長のアクリルケースが乗せられ、半分ほど入れられた透明な液体と、その中に小さなスピーカーが沈められている。そのスピーカーが奏でている音の振動がわずかな液体の流れを生み出し、その流れがプロジェクターによって壁に投影されている《Decoder》。人を感知して、小銭の入った紙コップを、まるで何かをねだるようにせわしなく振りだす三本足のロボット《L-abor》。バッハのブランデンブルク協奏曲の楽譜と、それに対になるような画像がそれぞれ同じサイズに額装されて壁に掛けられ、作品の前に立つとかすかにその音楽が聞こえる《Bach Brandenburg Concerto No.2 in F. First Movement》。カフカの短編小説『父の気がかり』に登場する不思議な生命体“オドラデク”を表現した小ぶりの有機的な形態の樹脂のオブジェ《Odradek》、中二階にはホームシアターのような空間に黒電話の受話器を使いながら流れるキアヌ・リーブスの映像を鑑賞する作品《METI》がある。会場内は、時折3本足のロボットがガシャガシャとせわしなく動き、紙コップの小銭を鳴らす音が、静かに鳴り続ける微細な機械音の静寂を破る。その様子は、あたかも地球から人類が消滅した世界に、残された機械類だけが動いていて、人がいつ来てもいいように何千年、何万年もスタンバイしている、そんな奇妙な錯覚を起こすような場所に迷い込んだ感じがした。実際にはその場に作家も、鑑賞している人もいるにもかかわらず、人の存在の希薄さがこの空間を支配している。

人の不在感の正体は、展覧会のタイトル《SETI》からおこっているものだろう。SETI(Search for extraterrestrial Intelligence)とは地球外知的生命体探査のプロジェクトの総称で、中でも1977年に宇宙へ飛び立ったボイジャーが有名だろう。地球に私たち人類がいることを知らせる情報、ゴールデン・レコードを搭載し、今もボイジャーは宇宙を漂っている。この無人探査機には人類の夢が詰まっていながら、そこに誰も乗っていない。いわばこのギャラリーはボイジャーの中なのだ。

武内は、ボイジャーに必要な情報を搭載しても、地球外の知的生命体に我々の意図が伝わるのか?という疑問から、そもそもゴールデンレコードには大事なピースが欠けていると指摘する。その情報を作り出す私たちの意識そのものが何なのか、相手と共有可能なものなのかという点だ。そして、そのブレイク・スルーに芸術表現の可能性を見いだす。相手を想像して伝えようとする意識の努力=創造性と捉えて、武内の作品を見るときに、その思考に通奏低音のように流れているのが、複雑な意識の交換、コミュニケーションの問題だ。「コロナ禍において、どうにかコミュニケーションを取ろうとする社会の姿とボイジャーが重なった」と制作の動機を武内は語る。コミュニケーションは、得てして意識や言語を同じく共有するものの間でもしばしば機能不全を起こすものだが、武内は伝えたい情報をエンコード(変換)し、適切なデコード(復元)をすれば、地球外の知的生命体に届くのか模索するように、5つの作品を発表している。形のない意識に形を与え、相手に伝える。それは表現として文字、音、画像、彫刻にエンコードされ、相手の意識の中でデコードされるが、ここで思いもよらない変質を起こしていることが、いずれの作品からも見て取れる。武内は相手を想像して伝えようとする行為と表現においての創造性との重なりという点に希望を見いだしながらも、どの作品も、どこか、コミュニケーションがすれ違う現実を示している。思い通りには決して届かないということを証明するかのようだ。同時にこれらの作品によって武内は自身の出自である彫刻というジャンルのアップデートにも挑戦している。もともと彫刻表現の可能性を広げることに関心を持つ武内だが、その関心はこれまで意識外の何かの関わりによって成形されるものへ寄せられていた。川原にある自然と丸くなった石から宇宙の星の誕生まで、意識を介入させずにできる形への強い欲求があり、その態度はあたかも宇宙そのものを彫刻で解読しようとしているかのようである。それもまた、この世界のエンコードとデコードだが、今はさらに深く、意識そのものの形を見出そうとしている。

NASAによると、43年前、最初に地球を飛び立ったボイジャー1号は、1990年に太陽系全体の“家族写真”を送ってきたのを最後に、遠く太陽系をはなれ、現在は、光の速さでも21時間以上かかる恒星空間を航行している。いつかボイジャーが知的生命体に出会う時、地球の人類は創造的なコミュニケーションを獲得しているだろうか。武内の作品は、そんな表現への挑戦と未来を予感させた。

 Photo by Akaishi Takaaki

#20 イタリアの三日月 - luna crescente

出品作家:東亭 順、白大 阝、大久保 あり、五島 一浩、土屋 貴哉、水谷 一

企画:東亭 順、水谷 一


会期:2021年2月27日(土) - 3月28日(日) / 土日祝日のみ開場 14:00-18:00

アズマテイプロジェクト#20では、水谷一と東亭順による共同企画展『イタリアの三日月』を開催いたします。新型コロナウィルス流行の影響により、去年4月に予定していた#13グループ展『モノクロームの欠片』を2ヶ月遅れで開催しましたが、それ以降は順調に展覧会を重ねることが出来ました。しかし今、ちょうど一年前、2020年2月に開催した#11グループ展『before sunrise after dark』開催時の不穏な空気が再び社会を包み始めています。これまで特別視されていなかった「対面」という言葉は生活に浸透し、もはや特異な様式に定着しつつあり、オンラインでの打ち合わせは元より、インストール、表現形態も呼応するように変移をはじめています。本展では、移り行く社会状況やその構造、人の認知機能に対し分析的かつアナロジカルな観点を持ち、真摯で深刻に自身の美術表現を捉え創作活動を行う昭和44~51年生まれのアーティストの作品が出揃います。

感染症拡大の状況に応じ、本展の中止や延期の可能性もございます。適時、ホームページに情報を掲載いたしますので、ご面倒とは存じますが来場前にご確認ください。(東亭 順)

------------------------------------------------------------

三日月とは陰暦三日の夜の月の事です。つまり月がその身を隠す新月の次の次の日の夜の月。 新月の次の日の月はほとんど目視が出来ない故に三日月の訪れる日を太陰暦の時代には「新月」と言い、 本来は「ついたち」もこの新しく見える月(三日月)を意味しました。日没近くの西の低空に現れると太陽の後を追ようにすぐに沈んでゆく三日月の輝く面積は満月の僅か6%で光度は三百分の一。私たちが日本で三日月を見るその頃イタリアでは太陽が昼に向かって空高く登ろうとしています。誰も月の存在を気に留めません。イタリアで三日月が姿を見せるその頃、深い眠りにまどろむ私たちの夜空からはもうとっくに三日月は去ってしまっています。あなたは三日月を見た事があるでしょうか。あなたはイタリアの三日月を見上げた事があるでしょうか。__WHOによればコロナウイルスによる疾患であるCOVID-19のヒト初発例は2019年12月の中国武漢市から報告されました。しかし2020年11月17日16時50分にネット上に配信された国際ニュース週刊誌『ニューズウィーク 日本版』の記事は「ミラノにある国立がん研究所の研究によると、早いものでは2019年9月の血液サンプルから新型コロナウイルスの抗体が検出された。この知見により、『パンデミックのこれまでの経緯が書き換えられる可能性がある』と研究チームは述べている。」と報じています。私にこの事の真相がわかるわけもありませんし少なくともしばらくは誰にもわからないままなのでしょう。__私たちはちょこんと三日月に腰掛ける事は出来ません。日本の上空にもイタリアの上空にもあの輪郭をした物体が浮いているわけではないのです。月から地球までの距離はおよそ38万4400キロ。月の光が地球に届くには1.255秒 かかる為に私たちの見る三日月は常に過去の三日月だと言いますが、果たして三日月に過去も未来もあるのでしょうか。__2020年の実際がどこまでどうだったのかわかりませんが、イタリアの美術はこれまで実に多くの観光客を惹きつけて来ました。ジョットやダ・ヴィンチ、或いはミケランジェロ・・《モナ・ リザ》だってイタリアで描かれました。しかしもちろんイタリアの美術はルネサンスで始まったわけでも 終わったわけでもありません。約四万年前のフマーネ洞窟では《角が生えたヒト》が描かれ、ポンペイの壁画はかつてこの街を襲った悲劇を代償に今も豊かな色彩を保ち、長い間に種々のキリスト教美術が生み出され、さらにトランスアバンギャルディアやアルテ・ポーヴェラ等の美術運動が多くの人を魅了して来ました。__コロナ禍であろうとなかろうと私たちは何もかもどれもこれもについてイメージする事が出 来ます。しかし私たちのイメージとは一体誰が創造しているのでしょうか。実際に見たからそれが確かなものであると考えるのはロマンのある話かも知れません。実際に見なくとも確かなものだと信じるロマンも大切かも知れません。本展はイメージに彩られた私たちの世界のなりたちとこれからについて語る場で す。いくら手を伸ばそうとも三日月には届かず、イタリアとの距離は延びるばかり。私たちは私たちの知るどの芸術の輪郭にもまたちょこんと腰掛ける事は出来ないのです。(水谷 一)

------------------------------------------------------------

参考: ニューズウィーク日本版/2020年11月17日(火)16時50分/ “新型コロナは2019年9月にはイタリアに広がっていた──新研究” ゾーイ・ドレウェット/CCCメディアハウス
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/11/20199-1_1.php(参照:2020年12月1日)

東亭順 

作家HP

 

白大 阝

 

大久保あり

日々の経験を基にしたフィクションを執筆し、映画、写真、ビデオ、音声、彫刻、パン、朗読等を含むインスタレーションと共にストーリーが展開する。Sprout Curation(東京.2018)、水戸芸術館クリテリオム(茨城.2015)、などで個展開催、「我らの時代」金沢21世紀美術館(石川.2015)、等グループ展多数。チェルシーカレッジ・オブ・アート&デザインMA修了(UK.2001)

 

五島一浩

1969年、静岡県富士市生まれ。映像作家として、アナログとデジタルの境界、感覚の粒子化をテーマに制作している。3DCGからストップモーションアニメまで様々な映像作品を制作、近年は映画原理や視覚を解体するインスタレーション作品を発表している。代表作に、モノクローム3DCG「FADE into WHITE」、映画の歴史を覆すカメラシステム「これは映画ではないらしい」等がある。

作家HP

土屋貴哉

1974年生まれ。90年代末より、日常を支える環境化した環境物、環境システムへシンプルな方法で介入し、知覚に揺さぶりをかける作品を多メディアに渡り発表。近年はwww上でのNetArtも展開。近年の展示は、国際展「FILE SP」FIESP(サンパウロ.2014)、個展「Expanded」switch point(東京.2019)、「旅と恋愛」九州芸文館(福岡.2020)

作家HP

水谷一

自らが暮らす時代や社会があたかも真っ当で普遍的かに振る舞いがちである人の特性を宿命と結論せず、定住化の影響、人や動物の認知課程、社会変化、死生観の変遷について思考し、私たちはどこから来て、どこにいて、どこへ向かうのかに関心を抱きつつ国内外のArt in Residence参加、アーティストと批評家の協働企画「引込線」に携わるなど様々な機会との影響関係の中で表現の実態や実体を問う。

作家HP

IMG_1677_JPG.jpg

 Photo by Ryuhei Kaiho

bottom of page