KARASUYAMA HIDETADA
#01 Memento Mori - yesterday, today, tomorrow,
Artists: Jun Azumatei, Hidetada Karasuyama, Takuro Ishii
Dates: January 19 – February 23, 2019
Curator: Jun Azumatei
Featured live performances:
January 19… Yusuke Shimada (butoh dance) x Jun Azumatei
January 26… Kota Saito (guitar) x Jun Azumatei
February 23… Aoi Sawaguchi (flute) x Jun Azumatei
We start this very first project by exhibiting new works from three founding members of Azumatei Project.
Memento Mori is a Latin phrase that translates to “Remember you must die.” It has been received as an epigrammatic reminder to “live life to the fullest,” and also features widely as a recurring motif in European art history. After someone dies, they remain alive in the minds of those who knew them, particularly for that latent window when we continue to lead our lives blissfully unaware of someone’s death. Even after being informed of this friend or loved one’s demise, it still takes time to accept the reality and finality of mortality.
Past, present, and future are all interconnected, but the flow of time is not a straightforward linear progression.
This inaugural project consists of three solo exhibitions in which each artist shares their own perspectives on the titular theme: “Memento Mori - yesterday, today, tomorrow,”.
Jun Azumatei (contemporary artist)
#01 Memento Mori - 昨日、今日、明日、
出品作家:東亭 順 (Room A)、烏山 秀直 (Room C)、石井 琢郎 (Room B)
企画:東亭順
会期:2019年1月19日(土) - 2月23日(土) / 14:00-19:00
オープニング:1月19日(土) 17:00-
1月19日(土)ライヴパフォーマンス 嶋田勇介(舞踏家)×東亭 順
1月26日(土)ライヴパフォーマンス 齋藤浩太(Guitar)×東亭 順
2月23日(土)ライヴパフォーマンス 澤口碧(Flute)×東亭 順
プロジェクト第一弾は、メンバー3名による展覧会でスタートを切ります。
Memento Mori(メメント・モリ)とは、ラテン語で「死ぬことを忘れるな」という意味を持ち、今をよく生きよという警句でもあります。美術において長くモチーフとして扱われてきました。
ある人間が死んでいたとしても、その死を知らされるまで、ある人にとってその死者は生き続けていることになる。そして、その知らせを受けてからもなお、受け入れるまでに時間を要する。
過去、現在、未来というのは、決して一本の糸のような繋がりではない。
個性の異なる3部屋において3作家がそれぞれ個展形式で「Memento Mori - 昨日、今日、明日、」を異なる切り口で発表します。(東亭順)
Photo by Ryuhei Kaiho
#02 A DAY OFF – You can’t catch the fish you can see
Artist: Jun Enishi
Date: March 2 – March 30, 2019
Curator: Jun Azumatei
Back around 2004, I was casually leafing through an art magazine in a bookstore, when I came across a work by Damien Hirst, the one where he preserved a shark in a vitrine of formaldehyde. I vividly remember feeling overwhelmed by the outsized impact of the work, even when encountered as a mere photo on a printed page.
I began to seek out a wide range of artwork by as many different artists as possible. They all shook my insular concept of art and prompted me to ask the essential metaphysical question: What is art? I’ve been thinking about the question ever since.
Jun Enishi (painter)
Jun Enishi
1981 born in Kushiro-city, Hokkaido
2007 Graduated from Tokyo University of the Arts, Department of Painting, Japanese Painting
When I stand in front of a work of staggering genius, I often daydream about sharing a drink with the artist, old master and contemporary wunderkind alike. What would their voice sound like? How would they talk? What would their eyes look like? And what would those eyes see? It sends a particular jolt of electric excitement down my spine to imagine the lives led by the artists of yore, especially that period of their life engaged in the creation of the work in question. Undoubtedly, they would have been the living epitome of unabashed cool.
The alcohol begins to course through our veins, and the clock seems to start beating slower and softer. Buoyed by the cozy stream of time, he tentatively voices the thoughts that have weighed heavy on his mind. And then, as if seized by a sudden flash of inspiration, he begins to expound on an absurd new train of thought with uncharacteristic passion. But by now, it’s hard to tell who is talking: him or the alcohol.
And it is this level of inhibition that I hope Jun Enishi will bring to this project. I trust that he will use this platform for no holds barred experimentation and engagement with his inner self.
Jun Azumatei (contemporary artist)
#02 a day off - 見えている魚は釣れない -
出品作家:江西淳
企画:東亭順
会期:2019年3月2日(土) - 3月30日(土) / 14:00-19:00
オープニング:3月2日(土) 17:00-
2004年頃だったか、本屋で何気なく手に取った美術系雑誌にダミアンハーストのサメをホルマリン漬けにした作品が載っていた。決して実物を見たわけでは無いが、強い衝撃を受けたのを憶えている。様々なアーティストの作品を見るようになり、鎖国的だった自分の中の美術に対する概念が崩壊し、芸術とは何か?という疑問が生まれた。それ以後その問いが自分の思考の中心になって行った。(江西淳)
江西 淳 Jun Enishi
1981 北海道釧路市に生まれる
2007 東京芸術大学美術学部絵画科日本画専攻 卒業
2005 グループ展"4" PROMO-ARTE gallery
2016 グループ展 「みつけること/またみつけること展 藤沢市アートスペースFAS
2018 オープンスタジオ 藤沢市アートスペースFAS
巨匠の名作に関わらず現代でも、力強くイカした作品を前にすると、その作家と酒を酌み交わす場面を夢想することがおおい。いったいどんな声でどんな話し方をするんだろうか。どんな目をして何を見るんだろう。とくに当時の作家の生き様を想像すると震えるほどかっこいいに違いない。
少し酔いがまわって柔らかな時間にはいると、ゆっくりと抱えている想いを口にする。普段とは違う熱っぽさで、思い付きなのかどうかわからない馬鹿げた話しをはじめる。江西淳には、それを真正面から取り組んで、このプロジェクトで思い切り実験してもらいたい。(東亭順)
Photo by Ryuhei Kaiho
#03 One Stone
Artist: Takuro Ishii
Date: April 6 – May 5, 2019
As an artist, I have been left speechless on three occasions. The first was when I learned that a work of art could exist without much manipulation of material or meticulous molding of form. The second was when I was presented with an opportunity to hold an exhibition, but was too poor to afford the very materials needed to create new work. And the third was when I came across a river that was so majestic as to greatly transcend the realm of my own experiences. It is not an exaggeration to report that these three experiences have played a pivotal, transformative role in my work.
The first taught me to reconsider the meaning of material and form apropos sculpture. The second compelled me to scavenge for material freely available in nature. The stones I gathered from the riverside would go on to teach me a great many things. By the same token, I have also found ample inspiration in the stone works created by the generations of artists who came before. And last but not least, the third experience has made me consider whether the perception of natural phenomenon is not so universal as I once assumed. Perhaps, instead, the mental imagery conjured up by the river as it flows down the mountainside is dependent on differences of country, environment, and cultural background. And perhaps these differences are far greater than I had previously considered.
This is an area that I hope to continue probing not only verbally, but also viscerally, through my work.
Takuro Ishii (sculptor)
In a literal sense, the Azumatei Project was ushered into this world through the blood, sweat, and tears of Takuro Ishii and myself. We took turns behind the wheel of a minitruck, ferrying five plywood panels up three old flights of stairs, manning a circular saw until covered in dust and wood chips at midnight, sedulously smearing the ceiling with paint. Although I had already known Ishii for nearly a decade by that point, the experience forged a new bond, and a more intimate understanding of him as an individual. In short, he is tough as nails. We all have moments in which our neurons are stimulated and some “switch” inside us is activated. I find that the more a subject aligns with my fields of interest and specialization, the more I can focus on the work with all the fibers of my being. Ishii, however, is cut from a different, rarer cloth entirely. It seems that he is always “on,” operating on omnidirectional full throttle.
The old painter in Shinri Sensei, a novel by Saneatsu Mushanokoji, was searching for the truth (“shinri”) by solely painting stones day after day. At our first exhibition, Memento Mori, Ishii selected a precious few stones from the countless rocks by a river, only to shatter them, hollowing them out one by one, and joining them back into one empty stone for presentation as his new work. A Japanese proverb touting the virtue of perseverance counsels, "even a stone will get warm if a person sits on it for three years." But as I recall the precedent set by Ishii's longtime stone sculpturing and the old painter in Shinri Sensei, I realize that we have only just begun, and there is still a promisingly long road yet ahead.
Jun Azumatei (contemporary artist)
#03 One Stone -
出品作家:石井琢郎
会期:2019年4月6日(土) - 5月5日(日) / 14:00-18:00
オープニング:4月6日(土) 17:00-
美術に携わるようになって、呆然となったことが三度ある。一つは、素材をほとんど加工せず、形を作ることなく作品が成立していたという事実を知った時。二つめは、展示の予定が決まったがお金が全くなく材料が買えなかった時。三つめは、自身の経験を大きく超える、雄大な河と出会った時だ。
しかし、その呆然となった経験をきっかけに、自身の作品が変化していったと言っても過言ではない。ひとつめからは、彫刻における素材とは、そしてかたちとは何かという問いを立て思考することができている。ふたつめでは、素材自体を自然の中から拾ってくることで対処した。それが川の石だったのだが、その石から実に多くのことを考えさせてもらっている。また、川の石を使った先達の作品からも多くの示唆をいただいていると思う。
みっつめはこれからだ。山から水が流れてくるという現象に対して抱くイメージが、自分が想像している以上に、国や文化、環境の違いによって異なるのではないか、という問いがある。それを、言葉だけではなく肌感覚として考えていきたいと、想っている。(石井琢郎)
石井琢郎
2004年 東京藝術大学美術学部彫刻科卒業
2006年 東京藝術大学大学院美術研究科彫刻科修了
2009年 東京藝術大学大学院美術研究科博士後期課程美術専攻彫刻研究領域修了
受賞
2009年 野村賞
2014年 Rokko meets art 公募準大賞
2018年 アイスタイル芸術スポーツ振興助成
コレクション
東京芸術大学大学美術館、THE GARDEN ORIENTAL OSAKA
主な展覧会
2019年 Memento Mori 昨日、今日、明日 / アズマテイプロジェクト / 横浜
2017年 個展 肌理のつらなり / 秋山画廊 / 東京
2016年 KAAT 突然ミュージアム2016 /神奈川芸術劇場 / 横浜
2015年 個展 Reach into it / さいたま市プラザノース / 埼玉
2014年 Rokko meets art 2014 / 兵庫
このプロジェクトは、石井琢郎と2人で軽トラを走らせ、コンパネを5枚担いで階段を駆け上がり、夜中まで丸鋸を廻し、埃と木屑にまみれ、刷毛を天井に撫で付けることで、実質的に始まったとも言える。出会って10年近くなるけれど、石井琢郎と密に過ごしたはじめての時間だった。一言で言えばとにかくタフな男だ。
誰もがニューロンに刺激を感じて、ある種のスイッチが入る瞬間がある。得意な分野であれば尚更、そこに神経を配りながら焦点を絞って没入する。しかし、石井は全方位に向かってほとんどの時間、スイッチを切り忘れているのではないかと疑うほどにエネルギーに満ち溢れている。
武者小路実篤の真理先生に登場する老年の画家は、ただ石ころをひたすら描き続けることで、真理に近づいていったのだろう。石井琢郎はプロジェクト第一弾のメメント・モリ -昨日、今日、明日-展で、河原に転がる無数の川石から選びぬき、投げつけ、削り取り、繋ぎ合わせた石彫を新作として発表した。武者小路の石描き先生やタフガイ石井が長年取り組む石彫を思い浮かべると、「石の上にも3年」では済まされそうもない道のりが見えてくる。(東亭順)
Photo by Hayato WAKABAYASHI
#03.5 Photo Book Echo's Music & Alcohol
出品作家:川辺彩矢
企画:東亭順
会期:2019年5月1日(祝/水) / 15:00-21:00
2018年11月11日に急逝した野毛のスターかずお。彼の店「Echo's」にBARという文字はなく、 膨大なレコード、フライヤーやポスターが無造作に壁にぶらさがっている。まるで部室のようなその空間に夜な夜な集まる人々が作り出す風景は、まるで時代錯誤の場末の小劇場「Music&Alcohol」。私自身もかずおのこの店でいくつかの無茶なライヴイベントをやらせてもらいましたが、いつも「やっちゃお」のひと言。その言葉を越えるような創作を考えることが楽しくて仕方なかった。そんな店の常連の1人である川辺彩矢が、古いフィルムカメラで記録したEcho'sの2年間。膨大な枚数の写真から一冊の写真集に仕上げてくれました。よく記録してくれていた。よく続けてくれた。よく作ってくれた。ありがとう。写真というメディアの強さと共に、かずおの人間力を再認識させてくれます。新しい元号を迎える5月1日にご予約された方々にお渡しする会を設けましたのでお集まりください。石井琢郎の展覧会「One Stone」もご高覧いただけます。(東亭順)
#04 Piazza del Paradiso
Artist: Shiho Kagabu http://www.kagabu.com
Date: May 11 - June 9, 2019
Curator: Takuro Ishii
The reason I invited Shiho Kagabu to join our project was that I was intrigued by the sense of fragility in her works. Curious to pinpoint the source of this fragility, I took a closer look at her work, and felt something akin to an absolute trust in the physical “object.” Every object has its use and name, and touch functions as her first portal to acceptance of these elements. She also seems to be skeptical about the concept of art and more specifically, sculpture. She begins by doubting and deconstructing, then reconstituting new objects using only those concepts and beliefs that stand up to her scrutiny. Presumably, she applies this same scrutiny to society as well as herself. This act of probing is evinced throughout her works. We can see her groping for the delicate, Lagrangian balance between absolute trust and skepticism. This search is imbued by her own thoughts and emotions in the moment, fluently articulated by the objects themselves on her behalf. These thoughts and emotions are frozen, sealed into the objects as the culmination of this creative act, quite “vividly” encapsulating Kagabu’s own life from an archetypically sculptural perspective. Her work urges us to consider the precariousness of our own lives. This gives her work strength. I hope to witness the same strength here, in the Isezakicho Center Building.
Takuro Ishii (sculptor)
#04 Piazza del Paradiso
出品作家:利部志穂
企画:石井琢郎
会期:2019年5月11日(土) - 6月9日(日) / 14:00-18:00
オープニング:5月11日(土) 17:00-
今回、利部志穂氏に展示を依頼したのは、彼女の作品の”危うさ”が気になったからだ。その危うさはどこから来ているのかと思い、作品の在り様を考え直してみると、まずはモノに対するある種の絶対的な信頼感のようなものを感じた。それは、モノには用途や名前など要素があるが、手に触れることで初めてそれを受け入れてるように感じた。また、アートや彫刻といった概念に対するある種の懐疑心がありそうだ。疑い、一度解体したものから、自分が信じれるものだけを使って生み出していく。その考え方は作品だけではなく、社会、また、自らにも向けられているのだろう。その手探りの行為がそれぞれの場によって作品として現れている。それは、絶対的な信頼感と圧倒的な懐疑心との狭間で、まるで複雑なラグランジュ点を手探るような行為のように感じる。その行為の中には、その時々の思いや気持ち、考えが入り込み、モノたちがその代弁者として饒舌に語り出し、行為の終焉によってそれらが凍結され、封印される。そこには、利部自身のLife そのものが在る。いわゆる生々しいのだ。そしてそれはまさに彫刻家の視点で構築されていく。利部作品を見ていると、生とは危うさそのものではないかと問われている気がしてくる。だからこそ、強さが際立ってくる。それが伊勢佐木町センタービルで現れる様を僕は見てみたい。(石井琢郎)
利部志穂
1981年 神奈川県川崎市生まれ
2004年 文化女子大学 立体造形コース 卒業
2005年 多摩美術大学美術学部彫刻科研究生
2007年 多摩美術大学美術研究科彫刻科専攻修了
2017年 文化庁新進芸術家海外派遣研修(2年)イタリア ミラノ
主な個展:
2017年 クリティカルポイント-critical point-(gallery21yo-j,東京)
2015年 サンライズサーファー / Sunrise Surfer(KAYOKOYUKI,東京)
2014年 フリーズ freeze/ ママ、あめりか、こわいね。楽しいね。 (Art Center Ongoing,東京)
2013年 よき眠りの家 (JIKKA、東京)個展よき目覚めの家(NADiffa/p/a/r/t、東京)
2012年 DANCING MOONS (switch point、東京)
2011年 こい、来る う とき (Art Center Ongoing、東京)
Photo by Hayato WAKABAYASHI
#05 Secretly, the waste, continues…
Artist: Koji Tsujigo
Date: June 15 - July 14, 2019
Curator: Hidetada Karasuyama
A sudden meditation in my mind’s eye.
Humor hidden in the quotidian
fleeting impressions
memories etched into mind and body
deception, impatience, and disappointment
caused by emotional instability.
The whirlpool of mental effects warps
distorting, twisting, driving me to sit before a blank piece of paper.
A convoluted sea of
amorphous lead and
innumerable drawings the product of
unforgettable scenes
imaginations run wild and
deep-seated depressive dispositions
or the fragments of a puerile psyche
the detritus of daily tinkering
aka
waste
I suppose drawing is a form of consolation for me.
Ever since I was a young child, I have always been a misfit, a wimp, and perhaps even worse, too shy to unburden my troubles. You could say that I’ve led an almost embarrassingly pained and troubled life…
In such a life, drawing naturally became the only thing that I could lean on. Comfort is all I need—subject and compositional intent don’t matter so much to me. If I can fill a blank piece of paper with all the things that can’t be articulated in words – the subtleties of my emotions, the whims and whatnot filling my mind at the time – well, that’s enough to bring me calm.
I’d rather not apply such lofty terms as "self-portraiture" or "trajectory" to my incoherent drawings. Instead, it seems more appropriate to liken them to a ball of post-masturbation Kleenex or the inner recesses of a bag of combustible garbage. That which is embarrassing, filthy, lurid, and best kept private, yet still necessarily generated in the course of life.
Yes, these drawings are my "waste" looming in lead. And I continue to generate more and more "waste" by the day. For after all, to live is to suffer.
Koji Tsujigo (illustrator)
Koji TSUJIGO
1992 Born in Nagasaki
2016 Graduated from Tama Art University
working at a printing company in Kawasaki City
Koji Tsujigo leads a quiet, simple life. He rises with the sun and sleeps at sunset after a few drinks with supper. I’ve known Tsujigo for eight years. Each time we meet, he never fails to bring a stack of small sketchbooks filled with his latest drawings to show me. In some of them, he tries to put on a joyful face, but these drawings always still betray a certain loneliness and longing.
Each of the drawings in this prolific collection are titled, simply, “Untitled.” As drawing is an integral byproduct of his daily routine, as natural as breathing, he presumably does not feel the need to title each one, hence the moniker, “waste.” He retraces his daily experiences or things weighing on his mind, then regurgitates them on paper. A drawing may take just a few seconds, or sometimes one month to complete. We can see different times and spaces, and varieties of silhouettes and textures in his work, all intricately intermingled with one another. The simplicity of his medium, paper and pencil, showcases the expansive scope and sensitivity to texture that characterize his works.
This exhibition constitutes the first attempt to present the results of his private inner ritual to the viewing public. I look forwarding to seeing how viewers (Tsujigo included) will receive the work that he so self-deprecatingly refers to as “waste.” Nowadays, all too many artists tend to be trapped in the obsession with exhibitionistic self-assertion and full-throated justification of their stance. Tsujigo is quite the opposite. Perhaps he is the silent spokesman engaged in a quiet rebellion against our times. Tsujigo may not be alone in his uniqueness. However, he suggests that we all have the potential to become an artist, as he continues to silently disgorge his “waste” in secret.
Hidetada Karasuyama (painter)
#05 密かに、続く、廃棄物
出品作家:辻郷晃司
企画:烏山秀直
会期:2019年6月15日(土) - 7月14日(日) / 14:00-19:00
オープニング:6月15日(土) 17:00-
気がつくと、イメージが浮かんでいます。日常に潜むユーモア、ふとした瞬間の感動、心身に刻み込まれた記憶、不安定な情緒に由来する欺瞞、焦燥、失望。
私の心を渦巻く様々な作用が歪み、ねじ曲がって私を白紙の前へと向かわせます。
鉛色で立ち現れるこれらまとまりのない描画の数々は忘れられない情景やふくらんだ空想奥底に隠れる鬱的気質などの未熟な精神の断片を日々いじくる過程でできてしまったいわば、「廃棄物」のようなものなのです。(お絵描きは僕にとって、慰みなんだと思います。)(僕は子供の頃から、社会不適合な人格でありながら、打たれ弱く、その上、気が小さくて悩みを吐露することも出来ない、まぁ、ちょっと恥ずかしいくらい、苦しく、生きづらい人生を送ってきたんですが、)
絵を描くことはそんな人生の中で僕の心の拠り所になっていたんだと思うんです。
多分、癒しを得られれば、何を対象とするか、何を意図するのかっていうところは結構どうでもよくて、白紙の中に何か言葉で形に出来ない、その時の感情の機微というか、しょうもない思いつきというか、そこらへんのものが投影されていれば、それだけで心が落ち着くんです。
僕はこのまとまりのないドローイングに「自画像」とか「軌跡」みたいな高尚な言葉はあんまり使いたくなくて、例えば「自慰行為の後の紙くず」とか「燃えるゴミのゴミ袋の中」みたいな、恥ずかしくて、汚くて、生々しい、普通人には見せないもの、でも、生きてく上でどうしても出てしまうものが言葉としては適当なんじゃないかなって思うんです。
そうですね。このドローイングは、いわば、鉛色であらわれた僕の「廃棄物」と言えるのかもしれません。
「廃棄物」はどんどん増えてます。
やっぱり、生きることはそれだけ苦しいから。(辻郷晃司)
辻郷晃司 Koji TSUJIGO
1992 長崎県生まれ
2016 多摩美術大学卒業
現在、川崎市内の印刷会社勤務
夜が明けると起床し、日が沈むと晩酌をしながら眠りに付く淡々とした日々を送る・・・
辻郷くんとはそんな人物だ。彼と知り合って8年経つのだが、私と会う機会があれば必ず描き溜めた小さなスケッチブックを何冊も持ってきては見せてもらっている。自分自身を明るく振舞おうと見せる作品は、どこか孤独感や切なさが滲み出している。
これらの描かれている膨大な作品のタイトルは全て「無題」である。呼吸をするように、自然な振舞いのような中で描いた数々の作品を彼は『廃棄物』と呼んでいるのはタイトルをわざわざ付ける必要はないからであろう。その日あった事、気になった事を回想し、数秒で、時には1ヶ月程をかけて1つの作品を吐き出す。そこには多種多様な時間や空間、シルエットや質感それぞれの幅があり、また互いが複雑に絡み合う。紙と鉛筆というシンプルな素材で描くため、益々それらの幅や質感が見るものに訴えかけてくることになる。
今回はじめて彼が何も求めずに行っているこの内向的儀式を、外部の眼に晒す機会を得た。自身が『廃棄物』という作品たちを公にした時、彼も含め見た者に一体どのように映るのであろうか。声高に己の顕示欲や立ち位置の正当性など、存在を強く叫ばなければならないと強迫観念に陥りそうな昨今の日常や流れに対し、対極にある辻郷くんのスタンスはもしかすると、誰も気づかない次代の静かな抵抗者であり、物言わぬ代弁者なのかもしれない。なにも彼だけが特別ではない、誰もが表現者となりうる可能性を秘めていることを示唆し、密かに吐き出し続けているのだ。(烏山秀直)
Photo by Ryuhei Kaiho
#05.5 Live Performance
Performers: Soft-Concrete, HellTaku, Space Satoru
Date: July 20
Curator: Jun Azumatei
In the humid heat of hot summer, I just don’t feel like going out for “artistic” activities with some protection against heatstroke. Rather than that, I would like to spend times of vacation and festivals and barbeque—dreaming of fancy dream like this, Azumatei Project will hold two shows this summer. The first: Live performance by two units, and the second: a group exhibition by eight female creators, girlish/Gilgamesh.
Kota Saito (musician) and I, Jun Azumatei (contemporary artist), have done several live performances around Noge area. Welcoming a songstress from Oslo, Norway, we officially formed a duo, Soft-Concrete and we’ve been waiting for her, however, the planned show had to be canceled for some reasons. Meanwhile, HELL (Hellhead), a singer friend of ours, and Takuro Ishii (sculptor/member of AZP) had met in AZP and they decided to perform as a duo, HellTaku. Now we would like to hold the show on the date we already announced with slightly different lineup; two units mentioned above plus an opening act by Space Satoru (Hellhead), which is his debut solo performance.
Jun Azumatei (contemporary artist)
#05.5 Live Performance
出演者 : Soft-Concrete, HellTaku, Space Satoru
企画:東亭順
会期:2019年7月20日(土) OPEN 17:00 START 18:00
あつい夏、ひとごみをかきわけて熱中症対策しながらアートにでかけるという気持ちになれない。
できることならバカンスとフェスとバーバキューで過ごしたい。なんてセレブ的なものに魅せられて、アズマテイプロジェクトの夏は2つのショーを開催します。1つめは、7/20(土) 2組のライヴパフォーマンスです。
齋藤浩太と東亭順はこれまで野毛界隈でいくつかのライヴパフォーマンスを行ってきました。
この夏にオスロから歌姫が参戦するということで、ソフトコンクリートというユニットを正式に組んで待っていましたが、諸事情により中止となってしまったのです。しかし、HELL(HELLHEAD)と彫刻家 石井琢郎が出会い、HellTakuが誕生。中止となったイベントをカタチを変えて開催することになりました。
この2組のライヴパフォーマンスと前座/SPACE SATORU(HELLHEAD)のソロデビューを行います。(東亭順)
Soft-Concrete at IZK Gallery in Nagasaki
2019年7月31日(水)18:00-
Soft-Concrete(ソフトコンクリート)
齋藤浩太(GLDN)と東亭順によるライヴユニット。
Memento Mori (2019/アズマテイプロジェクト)、Improvisation Live Meeting#6 (2018/Jazz Spot Dolphy)、Improvisation Live Meeting#5 (2018/旧バラ荘)、コイケ炎上(2017/Echo's)、烏亭炎上(2017/Echo's)等の活動を経て、2019年4月12日に結成。
Photo by Takuro Ishii
#06 girlish/Gilgamesh
Artists: yomikake – illustration | Rommy – painting/drawing | Fumiko Seki – handicraft | marsa – ball-jointed dolls | Seiko Onda – photography | Asaka Watanabe – embroidery | Saiya Kawabe – illustration | Kiyoka Mori – pottery
Date: August 10 – 12, 2019
Curator: Jun Azumatei
Gilgamesh was a legendary king in ancient Mesopotamian mythology, whose name presumably means, “The ancestor is a hero.” According to the Epic of Gilgamesh, he was also hailed as a man "who knew (everything), was wise in all matters.”
The title of this exhibition is a play on words that juxtaposes “girlish” and “Gilgamesh” to suggest our girlish ancestral heroes. However, the title simultaneously connotes the reading, “innocence slashes omniscience.”
This group exhibition introduces eight female creators ranging in age from their twenties to seventies. Hailing from diverse backgrounds and active in mediums running the gamut from painting to drawing, photography, illustration, pottery, handicraft, embroidery, and doll making, this octet of artists will assemble for three-days in our old multitenant building, which has been a landmark in the Isezaki-cho area since its construction shortly after the Second Word War.
Jun Azumatei (contemporary artist)
#06 girlish/Gilgamesh
出品作家:yomikake - イラストレーション | Rommy - 絵画、ドローイング | 関文子 - 手芸 | marsa - 球体関節人形 | オンダセイコ - 写真 | わたなべあさか - 刺繍 | 川辺彩矢 - イラストレーション | 森聖華 - 陶芸
企画:東亭順
会期:2019年8月10日,11日,12日 / 11:00-19:00(最終日は18:00まで)
ギルガメッシュとは、古代メソポタミアの伝説的な王であり「祖先の英雄」を意味し、その叙事詩によると「全てを見通し、全てを知った」人といわれた表現がなされています。
展覧会タイトルは、少女のような(girlish)/祖先の英雄(Girgamesh)であり、同時に無邪気さ(girlish)が全知全能(Girgamesh)を切り裂く(slash)。という意味にもとれるかもしれません。
本展覧会は20歳代から70歳代による女性クリエイターによるグループショーです。絵画、ドローイング、写真、イラストレーション、陶芸、手芸、刺繍、人形などを制作しているクリエイターが、戦後まもなく建設され、当時の伊勢佐木町のランドマークであっただろう雑居ビルに集まります。表現形態、経歴、年齢も異なる8名の女性作家によるグループショーを即売形式で3日間開催します。(東亭順)
Installation view | Asaka Watanabe, Kiyoka Mori, Fumiko Seki
#07 Watershed, Counter, Propagation
Artist: Jun Azumatei
Date: September 14 - October 13, 2019
Featured live performances:
September 21… Soft-Concrete Trilogy: Part One - Beginning of The World
October 5… Soft-Concrete Trilogy: Part Two - Living in A Dirty River
October 12… Soft-Concrete Trilogy: Part Three - End of The World (ft. Karasu-Tei)
September 22… Gekidan-Tokimeki (Theatre of Fluttering-Heart) debut performance
I had published a series of paintings using the photographs of skies and clouds I took as their bases, and on which I overlaid, daubed and polished up "documents and memories". As I received grants from two foundations in 2009, I moved my base to Switzerland/Germany, and then about a year and a half later, I experienced a profound turning point in my life—the disastrous earthquake and tsunami in Japan. I had never spent so long watching the news and videos posted on the net with zeal and horror. I just couldn't keep my eyes off my laptop screen. This experience completely changed my world. Violent and murky streams were swallowing up everything in sight, while invisible substances were bubbling to the fore. I felt the fear to be taken in, and yet felt that chaotic energy of the world was persuading me to take a step forward, into the future.
There had been a sure-footed path leading to the world we had been dreaming of. At least that's how I used to feel, but I saw the gilded veneer of that path peeling away from afar, the ground drying up and cracking, and saw the new world showing its pale face from underneath. And it started to eject the world's suppressed sediment to slowly make a giant stream. The stream kept growing wider and stronger, and it made all of us feel like we were being washed away uncontrollably, helplessly.
Back to my daily life, everything around me looked different. I just couldn't look at things as they used to be, and consequently, I became interested in the history and evolution of the many things that populate our lives. One day, I encountered an old damask bed sheet in an antique shop in Switzerland. I could tell that it originally came from the Far East, and during the course of the slow journey across the Silk Road toward Western Europe, it had been passed through the hands of people in many countries, successively dyed in the respective colors of each new home. It was well woven and somehow, gave me a feeling of familiarity. As I was touching and examining its frays and seams, I felt the palpable bustle and lingering warmth imbued by each of its previous owners. I decided to start working on a new series using these damask sheets. While photography is documentary evidence of each particular moment in which the object and subject once shared, the damask bed sheet is story itself. People usually spend one third of their lives in beds, and these bed sheets had once been used as bed coverings. Each of them provoked me to think of the histories of their travels all along the Silk Road, and by painting on their floral patterns, I updated their stories that previous owners had woven within each threads, of warp and weft. I deepened my interest in documentation and memory through the production of this series.
After I came back to Japan in 2015, I started to shift my style from prepared studio works to live performances, in which I ventured to venues to create uninhibited work on-site. This shift was triggered, at least in part, by the atmosphere of I found in my new home in the Noge/Yokohama area, as well as the lifestyles of the musicians I met. But at the same time, the shift was also compelled because I had come to realize that live performance is one of the most effective ways of sharing documentation and memory with others at the same moment and place, and also came to believe profoundly that the works and life of an artist could not be talked about separately—I was crossing the Rubicon in a way.
Through all my activities, now I can clearly feel the water I scoop, dripping down through my hands. I suppose we always desire more water than we can actually hold. But there is no use crying over spilt water. If you’re still thirsty, you can always dip into the wellspring again. What’s important is that we continue tirelessly searching for new water sources to whet our creative palates.
KARASU-TEI (art performance duo)
#07 分水嶺、カウンター、伝播
出品作家:東亭順
会期:2019年9月14日(土) - 10月13日(日) / 14:00-19:00
オープニング:9月14日(土) 18:00-
"Soft-Concrete" Trilogy of live Performances
9月21日(土) "セカイノハジマリ"
10月5日(土) "ドブガワニイキル"
10月12日(土) "セカイノオワリ" +烏亭
9月22日(日)激団ときめき初公演
自ら撮影した空や雲の写真を下敷きに、記録と記憶を重ね合わせ塗り固め磨き上げた絵画を発表してきました。
二〇〇九年より助成を得て、スイス・ドイツに制作拠点を移し、約一年半後に大きな転換期を迎えます。
ラップトップの前に流れるニュースや動画を繰り返しこれほど熱心に呆然と見続けた時間はなかったでしょう。その経験は、自分の世界を一変させました。どろりとした濁りがあらゆるものを飲み込み、不過視の物質が舞い上がり、滲み出し、取り込む恐れを抱えながら、未来に踏み出せという世界です。
疑いもなく歩みを進めていた世界に続くだっただろう道の遠くからメッキが剥がれ落ち、乾涸びてひび割れ、青ざめた世界が顔をのぞかせはじめます。その澱みはゆっくりと流れをうみだし、次第に勢いを増しながら強大な空気を作り出して私達をコントロールするように押し流そうとしています。
いま手にしているものがどのような歴史を辿ってきたのだろうかという興味を抱いた頃、スイスの中古屋でダマスク織りのベッドシーツをたまたま手にしました。極東からシルクロードをゆっくりと横断しながら、その土地の色に染められて姿を少し変えながら西洋へ辿り着き、その地の人々が手にしてきこのデザインは、どこか馴染みを覚える良質な出来栄えでした。
中古である以上、何者かが使い込んだ気配の染み付いた温もりのような微妙なざわめきを綻びやほつれから感じとれます。
過ぎ去った時間を共にした証としての写真ではなく、シルクロードを旅した歴史に想いを巡らせ、人生の三分の一を過ごすベッドを覆う、縦糸と横糸で織り込まれた白い花柄模様に紡がれた物語に上書きしていく。そういった制作に取り組みはじめ、記録と記憶という興味を深化させていきました。
二〇一五年に帰国し、アトリエで制作を終えて完成された作品を展示する展覧会という形式ではなく、身ひとつで会場入りして表現活動を行うライヴ活動に向かいはじめます。
これは、横浜・野毛という場の力や身近にいる音楽家の生き様もおおいに加勢しているでしょうが、記録と記憶を同時に他者と共有できる方法のひとつでもあり、また美術家の表現(作品)と美術家の人生は別物で語れるものではないという考えに確固たるものを強く感じ、河を渡り歩みはじめたからです。
活動を通して、手のひらに掬った水が零れ落ちていく感覚をはっきりと自覚します。しかし同時にそれは我々が掬った以上のものを期待していただけなのかもしれません。零れ落ちる水に憂うのではなく、喉の渇きを満たしたければまた掬えばよいのであって、大事なのはその水がどこにあるか探すことを怠らない事のように思います。(烏亭)
Photo by Ryuhei Kaiho
#08 Towards Painting
Artists: Sumito Asano, Yuichi Arihara, Kazuyoshi Sakai, Hidekazu Tanaka, Kanako Tomioka
Date: October 19 - November 10, 2019
Curator: Hidetada Karasuyama
When a painter wants to know about a fellow painter, you could say that it’s instead a painting that’s calling out for another fellow painting…
The five painters I introduce here are the ones with whom I have become acquainted through my own exhibitions and productions. Although all five hail from different backgrounds, environments, and positions, I see them as genuine painters, who are tirelessly grappling with difficulties in structure, material, and perspective in their craft.
When I was planning this exhibition, I thought about the wonder of the mundane fact that at this moment, every artist is working in their own place and time, not to mention how they are also, however vaguely, being influenced by other artists.
In addition to completed works, the five artists also present studies which allow us to see how they sublimate many ideas and thoughts into their painting, and provide some objects from which they have derived inspiration. By exhibiting five painters simultaneously in one project space, I hope the event reveals the intangible dynamics that inform the endless quest that is the painting process. What will we find in those liminal moments when a painter confronts painting?
Hidetada Karasuyama (painter)
#08 絵画へ向けて
出品作家:浅野純人、有原友一、酒井一吉、田中秀和、冨岡奏子
企画:烏山秀直
会期:2019年10月19日(土) - 11月10日(土) / 14:00-19:00
オープニング:10月19日(土) 17:00-
絵描きが、絵描きを知りたいと思うのは、絵画が絵画を呼んでいるとも言えるのではないか―。
これまでに、私自身の展覧会や制作において偶然にも知り合うことの出来た5名の作家たち。各自が置かれている状況や立場と環境の中で、絵画における問題や構造、素材や思考をベースに真摯に制作活動を行っている作家たちを招待しました。
今、この時にも作家それぞれが、それぞれの場所や時間の中で制作を行っている当たり前の不思議さと、影響や刺激を受けているという当たり前の不透明さ・・・。絵画へと昇華されていく過程の「何か」も含め、プロジェクトスペースで一堂に会しての展覧会を企画いたします。
永遠に果てることがない、制作中の一瞬ともいえる「絵画へ向けて」私たちは何を見るのだろうか。(烏山秀直)
浅野純人
1979年福岡生まれ
2003年多摩美術大学美術学部絵画学科油画専攻卒業
2005年東京芸術大学大学院美術研究科壁画専攻修了
普段の生活の中で気になったもの、ことを肩肘張らずに描いたシリーズです。
有原友一 http://www.gallery.arttrace.org/artists/arihara-yuichi
1976年東京生まれ
2001年武蔵野美術大学大学院造形研究科修士課程修了
主な展覧会
2018年「個展」ART TRACE GALLERY/東京('16,'14,'11,'08,'06,'05)
キャンバスや紙に絵具を置いていき、それの向きや動きの連続をどう動かしていけるか、
自分がそれをどう動かしていけるか、考えて見るような方法で現在は制作しています。
酒井一吉 https://kazuyoshi-sakai.com
1985年長崎生まれ
2008年東京造形大学造形学部美術学科絵画専攻領域卒業
主な展覧会
2017年「ninetytwo 13展」ninetytwo13GALLERY/東京
2015年「浦上天主堂再現プロジェクト」浦上天主堂/長崎
3次元として2次元との境界を考えながら物理的像と像客体、そして表象される像主体との境界を融和させ、
「絵画」という概念に纏わる諸条件を解体し、「絵画」の在り方を問い直す複数のシリーズを展開しています。
田中秀和 http://www.tanakahidekazu.info
1981年神奈川生まれ
2005年武蔵野美術大学造形学部油絵学科油絵専攻卒業
主な展覧会
2018年「伊豆高原五月祭」田代邸/静岡
2017年「まちの展」茅野美術館市民ギャラリー/長野
宇宙の広大さや時間の不可解さを考えると、私が捉える事象は、ちっぽけなものに過ぎない。
世界は抗うことのできない法則で成り立ち、それは困難でもあるが、恩寵でもある。
作品を作ることで、そのような争い難い法則に向き合いたいと思う。
冨岡奏子
1990年長崎生まれ
2014年愛知県立芸術大学美術学部油画版画専攻卒業
2016年愛知県立芸術大学大学院美術学部油画版画領域修了
主な展覧会
2019年「6月」波止場/愛知
2019年「アスパラガスと龍眼」KARIOMONS COFFEE OMURA/長崎
2017年より制作拠点を長崎に移し、絵のこと、心が動くことについて思考し作品制作しています。
Photo by Ryuhei Kaiho
#09 Yu-Sui
Artist: Ryuhei Kaiho
Date: November 23 - December 1, 2019
Curator: Jun Azumatei
Yu-Sui
adjective/noun
being (or a state of) cloistered, secluded tranquility, esp. scenery.
Their leafy boughs once reached for the heavens
Drinking, breathing, savage green.
Their duty fulfilled, roots freed from soil
The trees lie down to die.
Extending their branches for new life
Slowly the fallen trees
Become gentle streams of nourishment
Flowing silently back into the earth.
Although I cannot remember when
More than the virile saplings, brimming with life
I came to admire the fallen trees.
Their slow demise does suggest decay, full stop
But as they return to the soil, I also see
The opulent tranquility of time
Before my very eyes.
Ryuhei Kaiho
#09 幽邃
出品作家:海保竜平
企画:東亭順
会期:2019年11月23日(土) - 12月1日(日) / 14:00-19:00
オープニング:10月19日(土) 17:00-
幽邃 (読み) ユウスイ
[名・形動] 景色などが奥深く静かなこと。また、そのさま。
かつては天に向かって葉を広げ
水を吸い、呼吸をしていた荒ぶる緑たち。
役割を終えたかのように根を土から離し
徐々に自らの生命を絶ちながら横たわる木々。
新たなる生命を紡ぐため、倒れた木々は時間をかけて
ゆっくりと流れる養分の川となり
やがて土の中へと染み溶けていく。
いつのころからか定かではないが
漲る力とともに雄々しくそびえ立つ木々よりも
無言で横たわる木々に惹かれていった。
朽ち果てていく姿は退廃と停止にも見えるが
土へと還る光景は静謐で華美な時間として
目前に存在しているのだ。(海保竜平)
海保竜平
京都生まれ、1970年代後半をナイジェリアのラゴスにて過ごす。多摩芸術学園(言多摩美術大学)写真学科卒業後、イギリスに渡り帰国後フリーランスのフォトグラファーに。ポートレートや商品撮影など様々な撮影を手がける。
Photo by Ryuhei Kaiho
#10 Possible or Not Impossible
Featured live performances:
December 22… Act One by Soft-Concrete, Act Two by Yusuke Shimada (butoh dance)
Artists: Jun Enishi, Hidetada Karasuyama, Keiichiro Tanaka, Yusuke Saito, Jun Azumatei
Date: December 22, 2019
*All works created on-site on December 14, 15, and 21, 2019.
Curator: Jun Azumatei
By now numb to the repeated rounds of buffeting blows, we desperately hold on to the world seen through the small bitten apples clutched in our palms. Swallowed up in the sea of algorithmically filtered tastes, we dive deeper and deeper, as if to forget that we are suffocating.
But no matter the state of our world, we, as artists, live in the tireless pursuit of those elusive moments of roiling, frothing inspiration.
Jun Azumatei (contemporary artist)
#10 Possible or Not Impossible
出品作家:江西淳、烏山秀直、田中啓一郎、斎藤雄介、東亭順
企画:東亭順
会期:2019年12月22日(日) / 14:00-17:00
オープニング:12月21日(土) 18:00-
19:30- ライヴパフォーマンス Soft-Concrete (齋藤浩太×東亭 順)
20:00- ライヴパフォーマンス 嶋田勇介(舞踏)
公開制作 12月14日14:00-19:00 / 12月15日14:00-19:00 / 12月21日14:00-17:00
繰り返し叩かれることにすっかり慣れてしまい、齧られたリンゴが映し出す小さな窓の世界を握りしめて、
自動選別された趣向の海に潜り、より深く潜ることで息苦しさをやり過ごす。
われわれ芸術家は、どんな世界に生きようとも、ほとばしる瞬間を求めてやまない。(東亭順)
江西淳
1981年 北海道生まれ
2007年 東京芸術大学美術学部絵画科日本画専攻 卒業
主な展覧会
2005年 グループ展"4" / PROMO-ARTE gallery
2016年 グループ展 「みつけること/またみつけること展 / 藤沢市アートスペースFAS
2018年 オープンスタジオ / 藤沢市アートスペースFAS
2019年 a day off -見えてる魚は釣れない / アズマテイプロジェクト
烏山秀直
1978年 長崎県生まれ
2003年 多摩美術大学美術学部絵画学科油画専攻卒業
2010年 東亭順と『烏亭』結成
受賞
2003年福沢一郎賞
2013年第28回ホルベインスカラシップ奨学生認定。
主な展覧会
2015年 中国広州日本現代アート展2015 / 53美術館 / 広東省(中国)
2016年 Japan im Palazzo / Kunsthalle Palazzo / リースタル(スイス)
2017年 烏亭炎上 / 台南應用科技大學(台湾)
2019年 Memento Mori 昨日、今日、明日、 / アズマテイプロジェクト
田中啓一郎 https://www.keiichirotanaka.com
1990年 東京生まれ
2015年 東京造形大学卒業
主な展覧会
2017年 In Pursuit of Beauty / 3331 Arts Chiyoda / 東京
2018年 Talking / Spiral(SICF) / 東京
2019年 MATERIAL / GALLERY HANA SHIMOKITAZAWA / 東京
齋藤雄介 https://yusukesaito.jimdo.com
1981年 神奈川生まれ
2006年 武蔵野美術大学造形学部彫刻学科卒業
レジデンス
2017年 Flax art studio / ベルファスト(北アイルランド)
主な展覧会
2014年 song for a pigeon - スイス日本国交150周年記念展示 /スイス大使館、プラザギャラリー / 東京
2017年 solo exhibition / Golden Thread Gallery / ベルファスト/北アイルランド
2018年 折れた肋骨が自然に治る / Art Center Ongoing / 東京
2018年 問題ない、楽しめばいいさ / GALLERYSIDE2 / 東京
Photo by Ryuhei Kaiho