KARASUYAMA HIDETADA
Manifesto
“It is our desire to embody the fact that our spirit is free. It is also our hope that no restriction will be placed on the desire to experience fresh sensations through every form of expression.” Gutai Magazine (inaugural issue)
On November 1, 1962, an artist-run space for exhibition, Gutai Pinachoteca opened in Osaka. Of course, we were not direct witnesses to the birth of the Gutai movement. However, their manifesto and very existence still reach us sixty years later, prompting us to question the essence of freedom.
The Azumatei Project is:
Not a commercial platform for the sale of artwork,
Not a stage for supporting emerging artists,
Not a gallery space for rent,
Not another of those government-funded urban revitalization projects.
We simply want to see what we want to see,
Present what we want to present,
Listen to what we want to listen to,
Meet people whom we want to meet.
We are and will continue to be
A place where people can take initiative
And move their lives forward
Free to become who they want to be
This is our own manifesto.
In November 2018, Hidetada Karasuyama, Takuro Ishii, Tetsuaki Nanjo and I launched the Azumtaei Project in an historic old building in downtown Yokohama, a secret hideout that quietly lingers, tucked away in a district rife with desire and noise. Welcoming Keiichiro Tanaka and Kazuyoshi Sakai into the fold as new members in 2020, we acrobatically remodeled the venue, tearing down walls to connect three divided rooms into one uniquely provocative space for creation and experiment. This booklet is a chronicle of our journey over the past two years, spanning eighteen exhibitions and some of the many other events we have held to date.
February 2021, AZUMATEI PROJECT
1962年9月1日、作家たちが主導する展示施設が大阪に開館した。
彼らは「われわれはわれわれの精神が自由であるという証を具体的に掲示し たいと念願しています。
新鮮な感動をあらゆる造形の中に求めて止まないの です。」と語った。<『具体』誌 創刊号より>
われわれは、彼らを直接知らない。
しかし、60年の時を超え、われわれに自由であることの本質を問い続けるの である。
作品の売買を目的としているわけでもなく、
若手芸術家を支援するつもりでもなく、
スペースを貸し出すわけでもなく、
支援を受けて町興しに協力するわけでもない。
純粋にいま我々が観たいものを観せてもらい、
我々が見せたいものを見せ、
聴きたいものを聴き、
会いたい人に会う。
そして、ここが人生を能動的に前へ進める機会の場であることを主張していく。
それがアズマテイプロジェクトである。
2018年11月に烏山秀直、石井琢郎、南條哲章、そして東亭順を代表とする4名で、アー トの対極にある欲望と騒音が交差する街角に忘れ去られてしまったかのよう に佇むビルの奥にある隠れ家のような場所でこのプロジェクトを始動した。 2020年の終わりに田中啓一郎と酒井一吉を新たなメンバーに加え、これまで3つに区切られていた空間をアクロバチックに変容させ、創造的実験場として 作り手を挑発する他に類を見ない空間に仕上げた。
2021年2月アズマテイプロジェクト
東亭 順 Jun Azumatei
https://www.junazumatei.com/bio
1973年東京生まれ、横浜市在住。多摩美術大学グラフィックデザイン科卒業。HGK FHNW Basel M.A.中退。
大学を卒業後、東京を中心に制作活動をはじめ、2009年から2015年までをスイスとドイツに活動拠点を移す。2014年にsongs for a pigeonをAxel Toepferと立ち上げ、都内を中心に11の展覧会をプロデュース。2015年6月より横浜に拠点を戻し、”烏亭”としてライヴ活動を開始し、ふたつのユニット活動の延長線上としてアズマテイプロジェクトを始動する。
- 横浜・野毛界隈でナマな人間達に出会い、それぞれの生き様を目撃してきた。立ち止まらないように、自分であり続けるために、声が枯れても叫ぶことを諦めることがないように、河をわたる。(2018年12月)
烏山秀直 Hidetada Karasuyama
https://www.karasuyamahidetada.com
1978年生まれ、長崎県諫早市在住。多摩美術大学美術学部絵画学科油画専攻卒業。2003年福沢一郎賞、2013年第28回ホルベインスカラシップ奨学生認定。
主な展覧会として、2016年 Japan im Palazzo / Kunsthalle Palazzo / リースタル(スイス)、2015年中国広州日本現代アート展2015 / 53美術館 / 広東省(中国)、-0+マイナス・ゼロ・プラス / gallery COEXIST-TOKYO / 東京など多数
- 未開、異質、混沌、困惑、不安、緊急性、、、。
時代にそぐわないようにも捉えられる一連の言葉がアズマテイプロジェクトに相応しい。(2018年12月-2023年7月)
Photo by Miki Tsuji
南條哲章 Tetsuaki Nanjo
1978年生まれ、長崎県諫早市在住。大分大学工学部生産システム工学科機械コース卒業。NPO法人かぜのおと代表
- 何が現われるのか。何を現すのか。何が消え、何が生まれるのか。求めるものが創造として現れ、すべてを曝け出せるであろう空間。アズマテイプロジェクトを純粋に感じとりたい。(2018年12月-2023年7月)
田中啓一郎 Keiichiro Tanaka
https://www.keiichirotanaka.com
1990年東京生まれ、川崎市在住。東京造形大学造形学部美術学科絵画専攻卒業。主な展覧会として、2020年個展 You Look at You. A Looks at You. / Rocky Shore / 東京、2020年モノクロームの欠片 / アズマテイプロジェクト / 神奈川、2019年個展 Material / Gallery HANA / 東京、2018年Talking / Spiral (SICF19) / 東京 など多数
大学卒業後、サンフランシスコにて留学を経験し、帰国後数年間はインダストリアルデザイナーとして仕事をする。現在は制作活動に専念するため退職し、2020年秋頃よりアズマテイプロジェクトのメンバーとして活動範囲を広げている。(2020年10月-2023年7月)
酒井一吉 Kazuyoshi Sakai
1985年長崎生まれ、千葉県在住。東京造形大学造形学部美術学科絵画専攻領域卒業。2015年長崎市都市景観賞「浦上天主堂再現プロジェクト」
主な展覧会として、2020年VIVIDOR/アズマテイプロジェクト/横浜、2019年絵画へ向けて / アズマテイプロジェクト / 横浜、2017年ninetytwo13展 / ninetytwo13GALLERY / 東京、2015年浦上天主堂再現プロジェクト / 浦上天主堂 / 長崎 (2020年12月-2023年7月)
烏亭 KARASU-TEI
(2023年1月 -2023年7月 )
石井琢郎 Takuro Ishii
1979年、長崎県生まれ、埼玉県在住。東京藝術大学美術学部卒業、東京藝術大学大学院美術研究科彫刻科修了、東京藝術大学大学院美術研究科博士後期課程美術専攻彫刻研究領域修了。2009年野村賞、2014年Rokko meets art 公募準大賞、2018年アイスタイル芸術スポーツ振興助成。主な展覧会として、2017年個展 肌理のつらなり / 秋山画廊 / 東京、2016年KAAT 突然ミュージアム2016 /神奈川芸術劇場 / 横浜、2015年個展 Reach into it / さいたま市プラザノース / 埼玉、2014年 Rokko meets art 2014 / 兵庫など多数
- 夜23時過ぎの伊勢佐木町センタービル3F、時が止まったようなボロボロの部屋で丸鋸を廻し、窓から見えるドンキの看板の下から響く泥酔した若者の絶叫を聴きながら、我々に理解を示して協力を惜しまなかった大家さんを想っているときに、このプロジェクトはきっと面白くなると思いました。(2018年12月-2021年10月)
Jun Azumatei (contemporary artist)
The advantage of the place itself, it’s unusual location and unique appearance, is one of the defining characteristics of the Azumatei Project. Speaking of galleries with a distinctive character, two come to mind.
One is an underground gallery. As I stepped down the spiral staircase leading to almost the center of the room, I saw how the lights, which reflected gently on the linoleum floor, softened the tense air of the dusky room. After proceeding a few steps into the gallery I turned around, and noticed how the staircase stood along with other exhibits, tensely and solemnly, like a sculpture itself.
The other is an old gallery with a long history. The walls had been painted countless times, and those thick layers of white paint created a grave, imposing sense of “resistance” on the wall. To my eyes, those white walls shined almost brighter than the fluorescent lights that hung from the ceiling. I personally believe that artists are those who can immediately envision how their work will appear immediately after stepping into any intriguing space. And it is no exaggeration to say that I envisioned the AZP the moment I first came across our venue.
The main space is a former printing office that had been abandoned for over thirty years. It seems as cold as some restricted rocky stretch, and is reminiscent of some kind of skinned emotion, akin to stepping into a godforsaken cave and finding the traces of human existence deep within. Its fragile walls practically molder, and the blotchy floor absorbs everything, quickly becoming chalky. The walls metamorphose after every repair. I can sense the unpretentious sincerity of every artist who has been attracted by and grabbled with this space, an attitude which hangs palpable in the air. I believe that each artist improves the strength of this space, even more.
To ascertain the world as glimpsed over the backs of artists, we keep our venue as it is, as an intentionally challenging and provocative space for artists. The firsthand experiences that are shared here are absorbed into the firmament of our space, vestiges of an ongoing search and practice that seeks the modes of expression we need in this world and period of time.
東亭順 (現代美術家)
立地や空間の佇まいという場の持つ強さがアズマテイプロジェクトの特徴のひとつだが、独特な雰囲気をもつギャラリーといえば、ふたつ思い浮かぶ。 ひとつは、螺旋階段を使って会場のほぼ中心に降り立つと、リノリウムの床 にうっすらと反射する照明が、ほの暗い室内の張り詰めた空気を和らげてい た地下ギャラリーだ。数歩進んで振り返ると会場に並ぶ作品とともにその螺 旋階段は彫刻作品の如く凛とした緊張感を放っていた。もうひとつは、何度 も塗り重ねられたペンキの層が、例えようのない重厚な抵抗感を壁に生み出 し、天井に吊るされた蛍光灯の光に負けない白さを室内いっぱいに湛えてい た老舗画廊だ。アーティストとは、魅力的な空間と対峙した瞬間、自身の作 品が展示されている状況を即座に空想できる人種に他ならない。アズマテイ プロジェクトが始動したのはこの空間と出会った瞬間だと言っても過言では ない。 メインとなる空間は、30年以上放置された印刷所跡である。立ち入り禁止の 岩場のように冷たく、同時に、人里離れた洞窟の奥で何者かがこの場に存在 していたという気配を感じとった瞬間に立ちのぼるような、剥き出しの感情 を彷彿させる。朽ちかけた壁は脆く、滲みだらけの床はあらゆるものを吸い 込み粉を吹き、壁色は補修を繰り返しながら変容する。この空間に魅せられ 勝負を挑んだ作家たちの気取らない真摯な姿勢が気配となって漂い、さらに この場の強度を増してゆくはずだ。 私たちは、作家たちの背中越しに見え隠れする世界を見定めるため、作家た ちが挑戦したいと思える場を、ここでしか得ることができないすべての経験 を、それらすべてをこの場に取り込みながら、この時代のこの世界で目指す 表現を探究し、実践してゆく。
Hidetada Karasuyama (painter)
As a member of this project, I have held a solo exhibition, curated and participated in few group exhibitions, and joined several live performances over the past two years. The Azumatei Project is located in the corner of a concrete building, which has a long history in the Isezaki-cho area. Unlike conventional museums and galleries, the AZP is run entirely by artists, which enables us to present highly unique or sometimes, as the case may be, even arbitrary exhibitions. The greatest advantage is that we are able to reflect social issues and timeliness swiftly and flexibly. It is also important that each member is able to remain faithful to their own approach to their art. Lately, the project has increasingly garnered the recognition it deserves as an interesting space with a distinct personality, informed by the attitudes of those involved.
As a curator, I have been able to experience what goes on behind the scenes, such as preparations and discussions with artists in advance, and the management and adjustment of schedules, all of which I could never have experienced through the creative side as an artist. By participating in group exhibitions, I been exposed to a multitude of opinions, a diversity that differs from solo exhibitions. It’s been exciting for me to glean this exposure to the present thoughts and ideas of many other contemporary artists. Joining live performances has also been a valuable experience for me. I participated in several live performances, and in each, was struck by the raw sensation and sense of presence, elements that have altered my creative process. As a painter, I became more eager to discover as many things to work on as possible, under any circumstances. As a result, I feel that the quality of my time devoted to work and my subject matter itself has improved, and the range of my work has become more diverse. In other words, I’ve closed the gap and contradiction between my life and my work. As a result of my involvement, I feel that I can work in more free and relaxed manner than before.
The Azumatei Project is a place that asks you to confront your attitude to life. It offers something that would surely be appealing to my artists. My life is going to be as exciting and busy as it is now.
烏山秀直(画家)
約2年間プロジェクトのメンバーとして、これまで個展や企画展への参加 と企画、そしてパフォーマンスなどを行うことができた。伊勢佐木町でも古 い歴史を持つコンクリートビルの一角にアズマテイプロジェクトはある。既 存の美術館やギャラリーではなく、アーティストでもあるメンバー主体の運 営なので独自性の高い展示を打つことができ、社会問題や時代に鋭くアプロ ーチした企画を迅速に行えるのがこのプロジェクト最大の利点ではないだろ うか。運営しているメンバーが、アートに対しそれぞれ独自の思考を持ち続 けていることも重要な部分だ。最近では面白いスペースとして着実に関係者 に認知されつつある。 展示企画を担当する場合、開催までの作家との話し合いやスケジュールの管理・調整など、制作しているだけでは味わえない裏方としての仕事を経験 する。企画展に参加した場合は個展とは違う多種多様な意見が飛び交い、ア ーティスト達の今現在の思考を知ることが刺激的だ。パフォーマンスに至っ ては、経験する事の稀な生のライブ感を経験する場となった。そのことによ り、自身の制作面においても変化が生じてきた。絵画制作を主体としている が、自分が置かれているいかなる時間や状況下でも制作可能なことはないの だろうか、そう考え実践することが多くなったことで必然的に制作する時間 や扱う素材が増え、作品の幅が広がったと感じる。生活することと制作する ことの間にある矛盾やズレが少なくなり、無理なく自然体で行えている。 アズマテイプロジェクトはまさに本人の生きざまを問うていると言えよ う。アーティスト達を惹きつける何かをこのプロジェクトは持っている。今 後も人生が刺激的で忙しくなりそうだ。
Takuro Ishii (sculptor)
The Azumatei Project is the simplest place it could be: A place where people create and submit their work. Nothing more and nothing less. Members share the rent and printing costs, and take turns curating exhibitions. Being self-funded lifts a weight from our shoulders, and allows us to feel free from restriction. On the other hand, it also can be said that it could make us isolated and less connected with society. But we have chosen to work and curate here for the past two years. Artists don’t get any recompense here, but I have nonetheless witnessed their undaunted endeavor to make the most of the space, seeking the evolution of their own work. At the events and live performances we have held on many occasions, I was afforded a first-hand experience of an uncommon atmosphere. As the venue is open only on weekends, not so many people involved in the staid art world have visited. However, a number of locals turn out and enjoy this project, and this community is what I feel grateful for above all. The artists involved in this project usually don’t try to conduct research on this neighborhood, and for that matter, the locals don’t ask them to do so, either. Listening to the thoughts and voices of the artists—the locals just spend time together over drinks, interspersed with laughter, hopefully directed at their jokes rather than their art.
What I came to realize over these two years is the importance of the “firsthand”. I thought I knew the significance of direct participation, but I feel now that it has gained more weight than before, elucidated by our experience of this Covid-19 pandemic. It is impossible to dissociate art from the economy, a fact which we artists are keenly aware of, from our own experience. In this increasingly diverse society, where the boundary of business and expression tends to be indefinable, I believe that places like the Azumatei Project, separated from money and business, could take on a new meaning. Over the past two years, I myself have reconsidered what it means to express the feeling of a given place. The bareness of the place makes artists feel naked, and through my experience of publishing new works in the space, exposed and stripped bare, combined with an experience of engagement with many artists’ sincere attitudes toward expression, I now feel that I have fresh eyes and a new emotional engagement with the human act of creation and expression.
石井琢郎(彫刻家)
アーティストが作品をつくり、それを発表する。それ以上でもなく、それ以 下でもない。アズマテイプロジェクトは、実にシンプルな場所だ。運営を担 当する数名が、家賃や印刷代を出し合い、展覧会を企画していく。他のどこからも資金の援助を受けていないことは、しがらみのない身軽さがあるが、 逆に言えば社会との繋がりが薄く孤立していくとも言える。そのような場所 で約2年間展覧会を企画し、活動を行ってきた。作家はなんの見返りもない のだが、自分自身のこだわりと作品の新しい展開を求めて果敢に空間へ挑む 姿を眼にした。多数のイベントやパフォーマンスも行われ、その場でしか味 わうことのできない特別な空間も肌で感じた。土日のみの開場ということも あり、アート関係者の来場は少ないが、何よりも嬉しいのは地元に住む人た ちが多数訪れ、楽しんでくれることだ。作家たちは、アズマテイプロジェク トのある土地をリサーチしようとはしない。地元の人も、それを望んではい ない。作家が考え語る声に耳を傾け、時には笑い、酒杯を交わしながら時を 過ごす。 この2年間で分かったことは、「生(ナマ)」の重要性だ。これまで理解 していたつもりだったが、COVID-19の経験もあり、その重要性はさらに増し たと思う。アーティストと経済は決して切り離して語れるものではない。それは、我々アーティストが肌身を持って実感している。多様化する現代、ビ ジネスと表現が混在している現代において、こうしたビジネスから切り離さ れた表現の場は新しい意味を持つのではないだろうか。私自身この2年間で、この場所での表現行為の意味を再考してきた。そして、何もないからこ そ故に作家の底が見透かされてしまうかのような緊張感を感じながら作品を 発表してきた体験と、様々な作家たちの表現に対する真筆な態度から、人が 創造し表現するという行為そのものに今、あらためて感動している。
Tetsuaki Nanjo (accountant/assistant manager of art class)
When I see or hear the name, Azumatei Project, a particular image of that space always comes across my mind—a space located in a concrete building at the center of Isezaki-cho. And along with the image, it also makes my body recapture many colors, sounds, smells, and people reflexively. I believe it’s the trajectory of the Azumatei Project over the past two years that triggers these recollections.
There must have been many firsthand experiences created by the variety of artists who have fascinated people through this project. As for me, I strongly feel that the project has continued to inspire me here in Isahaya, far away in Nagasaki. In addition to the content of the exhibitions, I believe the hows and whys behind each, as well as the shifting processes and thoughts themselves in the transition from one exhibition to another are the beauty of this project. Here was something that didn’t exist before 2018, and now I know about things that I didn’t before. Whether visible or not in the present is secondary. What matters most to me is that I have witnessed something being created out of nothing, and the creation fills me with a greater expectation for what action will come next, what thoughts will soon fill our minds, what happenings will transpire, etc. In other words, this project is addictive.
What I leaned from this project is the sheer, unbridled joy of true and honest expression. I’m sure there must be many other trails and tangents left to unpack and pursue. I feel my heart tremble with almost unbearable anticipation when I conjure up the images of all the possible artists who could become involved and challenge new frontiers through this project. There are artists who keep searching for what they want to see, hear and find without compromise, in a space that is always open to the unknown, and among people who are attracted by these artists and this particular place. Seeing the relationships between these three elements, I am sure that Azumatei Project has an irresistible magnetic power that has evolved from a what can be summed up in a “desire not to desire.”
南條哲章(経理事務、美術教室補佐)
アズマテイプロジェクト。この言葉から脳裏にはあの空間が浮かび上がって くる。それは伊勢佐木町の中心に建てられたコンクリートビル内にあるのだ が、この空間とともに身体は反射的に様々な色や形や音や匂い、そして人も 脳裏に呼び起こす。これはアズマテイプロジェクトが始動してからの2年間の 軌跡がそうさせているに違いない。
様々なアーティストが人々を魅了してきたこのプロジェクトには、その場所 でしか感じられないものがあるはずだが、その反面そこだけでなく物理的に 距離が離れているここ諫早でも刺激を受け続けているという実感がある。展 示は勿論の事、展示に至るまでの経緯、展示から展示への移行に伴う変容の 過程や思考そのものもその魅力と思っている。2018年以前には生まれていな かったものが生まれ、知らなかったものを知るようになった。それは目に見 えるもの見えないもの関係ないと思っている。無から有がつくられる経験を 得たことで、プロジェクトに対して「次の活動は何なのか。」「どんな考えなのか。」「これから何が起こるのか。」という更なる期待を持ち、次の展 示を欲するような中毒性をこのプロジェクトは帯びていると思う。
正直に表現できる喜び、私にとってその素晴らしさを知る機会となったこの 空間では、これからも更なる軌跡が生み出され続けるだろう。そしてその先でアズプロに関わるすべてのアーティストが挑みつづけていく姿形に想像で きないほどの期待感で心が震えている。周囲に影響されるわけでなく、純粋 に観たい聴きたい会いたいと思うものを求め続けるアーティスト、未知を生 み出せる空間、そしてそのアーティストと空間に心惹かれる人々。この関係 を見ても無欲の欲から生まれる魅力がこのアズマテイプロジェクトにはある と確信している。
Keiichiro Tanaka (artist)
It’s been a while since I had the chance to visit Isezaki-cho, but it still strikes me as a bizarre place. Every time I visit, the Azumatei Project makes me feel closer to people. In our lives, what do we feel, believe and wager? Maybe the risk itself transcends the binary balance of good or bad. In order to make a mark on the world, everyone here is questioning their own raison d’etre in their own individual way. And the people who gather here are the ones who live in the present—struggling not only to live but also to resist. I believe the place will continue to exist as a beacon attracting kindred spirits of this breed.
By enclosing space, humans create a spatial concept, called the “box.” Boxes are a container, and usually not wanted to assert themselves. I think, however, this place is not just a box in that narrow sense. It’s rather a space that represents the noise created in the liminal area between the inside and outside worlds. Sometimes, I feel this noise is a metaphor for mankind.
There used to be a big wall dividing the rooms into three. The wall has been removed and relocated to one side, physical work done by the people who are committed to this place. I look forward to see what will happen here, what will catch on like a contagion, and what will find a place in history. After all, the people who find their way to the Azumatei Project are those who are devoted to leading full throttle lives to the fullest.
田中啓一郎(美術家)
伊勢佐木町に来るようになって少し経ったが、この場所の異様さは初めて訪 れた時と変わらず、アズマテイプロジェクトは訪れるたびに人間を感じさせ てくれる。生きる上で何を感じ、何を信じ、何を覚悟していくのか。たぶん 覚悟には良し悪しもないだろう。生きた証を残すために、ここでは皆それぞ れの方法で人間としての存在意義を問うている。生き残ることに必死で、で も抗うことにも必死で、今を生きている人間がここには集っているし、これ からも集っていくように思う。人々は空間を遮ることで、箱という独自の空 間を生み出した。箱とは常に何かの入れ物であり、箱自体が誰かに向けられ ることはあまりない。ただ、ここは箱そのものとは違う。箱とその外側との 間にある、ノイズのような場所である。人々が作り出した内側と外側との間 に生じたもの。たまにそれこそが、人間なんじゃないかなと感じるときがあ る。 3つの部屋を遮る壁はもう移動された。それはこの空間に想いを馳せる 人々の手によって。この先ここで何が起き、何が伝染し、何が時代に残って いくのか。 この場所に集まる人は生き抜くのに全力な人間である。
Kazuyoshi Sakai (artist)
I hadn’t known about the Azumatei Project until I visited to see a solo exhibition by Jun Azumatei, the organizer behind the place. Dropped off by car in noisy Isezaki-cho, a town that looks as if it has nothing to do with art, I remember a growing nervousness as I climbed each stair of the multi-tenanted building, a confusing mix of era and nationality. “An art space in a place like this, seriously?” I wondered. The perplexing mood didn’t go away even after I arrived at the venue—the aging door that didn’t seem to fit the average height of modern person, the pipes which appeared to be added one by one as needed, the walls that obviously bore many layers of repaint, ceiling and floor covered with blots. Almost forcing me to realize the density of time, decades of history, the space did have a somewhat nostalgic yet intense atmosphere. And the work by Azumatei also had an enigmatic vibe, as if they responding to the atmosphere of the setting itself. In the middle of the exhibit, I felt the whole of the space and had the sensation that the history of the space had rearranged my consciousness, successively teasing out a brand new character between myself and the works, followed by the works and the space.
I have been a continuous visitor to the Azumatei Project’s exhibitions since then. Other visitors hail from a wide spectrum of occupations, many locals who are not typically interested in art. The beauty of this place is that it accepts miscellaneous, disparate elements, allowing many different identities coexist. I believe this lets the space interweave meaningful stories not only in terms of art but in social issues, as well. Without pandering to the current trends or obsequiously fawning over the authorities, this is the sort of place that urges you to confront pure, honest expression. As an artist myself, it is a great pleasure to be involved with this project.
酒井一吉(美術家)
アズマテイプロジェクトを知ったのは、主宰である東亭順の個展を訪ねたと きのことだった。一見アートとは程遠い喧騒に包まれた伊勢佐木町に降り立 ち、時代も国籍もわからなくなるような雑居ビルの階段を登りながら「こん なところにアートスペースがあるのか?」と不安に駆られたことを憶えてい る。得体の知れない空気感は会場に着いても変わらず、現代人の背丈には合 わない古びた扉、必要に応じてその都度増設されたであろう配管、剥がれては塗りを繰り返した壁、滲みだらけの天井や床、数十年もの時間の密度を露 骨に感じさせるその空間は、何処か懐かしく、だが研ぎ澄まされた緊張感が 漂っていた。展示されていた東亭順の作品群も場に呼応するかの如く、只な らぬ気配を纏っていた。作品を鑑賞しながら、空間全体を感じ、この場所に 蓄積された時間が意識を再編し、自己と作品のあいだに、さらには作品と場 のあいだに、新たな人格が立ち上がってくるかのようだった。 それから幾度となく、アズマテイプロジェクトに足を運び、企画される展 示を観てきた。この場所に訪れる人々の職業は様々で、普段アートに縁遠い 地元の人たちも多い。雑多なものを受け入れ、複数のアイデンティティが共 存しているその空間には、アートのみならず社会の諸問題をめぐる意義のある物語が紡ぎ出されているように思う。時代に迎合するわけでもなく、権力 に媚びることもなく、純粋に表現に向き合うことが試される場。表現者とし てこのプロジェクトに関われる事は、この上ない歓びである。